![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
( 1)1月18日 太刀魚釣り | ( 2)1月22日 コノシロ釣り | ( 3)2月1日 太刀魚釣り | ( 4)4月3日 牛深で掛かり釣り | ||||||||||||||||
( 5)4月8日 キス釣り | ( 6)4月22日 サーフでキス | ( 7)5月23日 カヤック キス | ( 8)6月5日 牛深で掛かり釣り | ||||||||||||||||
( 9)6月16日 有明海でタコ釣り | (10)8月2日 有明海でタコ釣り2 | (11)8月21日 牛深沖で赤イカ | (12)9月12日 鬼池の真鯛釣り | ||||||||||||||||
(13)9月19日 鬼池・牛深リレー釣り | (14)9月29日 牛深で五目釣り | (15)10月12日 太刀魚テンヤ | (16)11月15日 牛深で五目釣り | ||||||||||||||||
(17)11月21日 太刀魚釣り2 | (18)12月12日 太刀魚釣り3 | (19)12月22日 太刀魚釣り4 | (20)12月29日 太刀魚釣り5 |
[太刀魚釣り3] 月輝面 99% 潮回り 大潮 2時21分 49cm 8時58分 412cm 14時46分 142cm 20時36分 399cm 今回の釣果 太刀魚 指4本 他9匹 ページトップ |
![]() 今季5回目の太刀魚釣行です。 太刀魚は、登ってきているとのことで、有明海奥での釣りです。 行ってみましたが、ポイントがわからず、1時間以上走り回り、やっとポイントに着きました。 釣り始めるとすぐに1匹釣れましたが、後が続きません。 転々として、釣り続け、何とか9匹でした。 数十匹釣れているとのことですが、二けた釣り上げるのはなかなか難しい。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[太刀魚釣り3] 月輝面 51% 潮回り 小潮 1時57分 331cm 8時12分 137cm 14時48分 363cm 21時17分 172cm 今回の釣果 太刀魚 指4本 3匹 ページトップ |
![]() 今季4回目の太刀魚釣行です。 絶好調が続いているみたいなので、釣行しました。 ポイントに着いても、太刀魚釣り船が全く見えません。 仕方がないので、いつものポイントで釣ってみましたが、全く釣れません。 諦めて、次のポイントに移動していると、大船団が見えました。 島の裏だったので、全く見えませんでした。 船が多すぎて、近づくことができない程です。 船団の外側で釣っていると、何とか釣り上げることができましたが、太刀魚の釣果ではありません。 どうしたら釣れるのか、見当が必要です。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[太刀魚釣り3] 月輝面 9% 潮回り 中潮 0時36分 42cm 6時58分 359cm 13時1分 91cm 18時56分 369cm 今回の釣果 太刀魚 指4本 2匹 サゴシ 55cm 他8匹 ページトップ |
![]() 今季3回目の太刀魚釣行です。 新聞などでは、太刀魚絶好調とのことです 風は弱いとの予報でしたが、風が強く、波も高くなっています。 ポイント近くなるにつれ、沖の方に大船団が見えます。 これは期待できると、大船団の方に向かいますが、波が高くて、なかなか進むことができません。 低速で進みながら、1時間半ほど走りましたが、船団にたどり着くことができず、波もますます高くなってきましたので、諦めて、岸側で釣ることにしました。 ここでは、数隻が釣っていましたが、あまり釣れていないようです。 波風が弱くなるまで、ここで釣りましたが、なかなか釣れません。 我慢して、釣っていると、なんとか2匹釣れました。 2匹ともフォール中のヒットでした。 しばらくすると、波風が弱くなってきましたので、移動しようと思い沖の方を見ると、大船団が消えていました。 沖の方もあまり釣れていないみたいです。 数隻の船が近づいてきて、太刀魚を釣りますが、釣れないので、すぐ移動してしまいます。 どの船も、あまり釣れず、移動を繰り返しているみたいです。 昼過ぎになると、又風が強くなってきましたので、諦めて、納竿としました。 帰港の途中で、ナブラが見えましたので、ジグを投げてみると、すぐにサゴシが釣れました。 その後、ナブラを追いかけてのサゴシ釣りをし、短時間で8匹釣ることができました。 太刀魚はあまり釣れませんでしたが、最後にサゴシの入れ食いとなり、少しは楽しめる釣りとなりました。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[太刀魚釣り] 月輝面 39% 潮回り 小潮 5時23分 45cm 12時20分 245cm 18時3分 145cm 23時27分 225cm 今回の釣果 太刀魚 指3.5ー4本 7匹 ページトップ |
![]() 太刀魚が3桁釣れているとのことで、太刀魚狙いで出航しました。 午前中は風が強く、午後から弱くなるとの予報なので、昼過ぎに港に着きました。 港でも風が強く、風が弱くなった14時過ぎに出港しました。 しかし、波があり、釣り開始は15時くらいになってしまいました。 数隻の船が太刀魚釣りをしていましたが、ハエナワ仕掛けで3匹釣れていました。 これは期待できると、仕掛けを入れるとすぐに太刀魚が釣れました。 その後は、あたりはありますが、なかなか針がかりしません。 食い込むまで待った方が良いのかもしれません。 結局、15時までの2時間で4匹でした。 翌日は、夜明けに出港し、前日のポイントを釣りますが、全くあたりがありません。 周りの船も釣れている様子はありません。 転々と移動し、10時過ぎにやっと1匹釣れましたが、その後も散発で、13時まで粘りましたが、3匹釣れただけでした。 前日に150匹釣れた遊漁船も、この日はあまり釣れなかったみたいです。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[牛深で五目釣り] 月輝面 0% 潮回り 大潮 1時35分 21cm 7時59分 291cm 13時54分 81cm 19時44分 287cm 今回の釣果 鯛 クロ イサキ 39p 他3匹 キジハタ オオモンハタ 1.5s他 アオハタ アカハタ ページトップ |
![]() 牛深沖で、青物狙いで釣行しました。 6時過ぎに出港しましたが、風が強くて沖に出れそうにありません。 港でアジゴを狙いますが、数匹釣れただけ。 アジゴが少ないので、青物もいないと思いつつも、アジゴを泳がせますが、思った通り、全くあたり無し。 午前中は、全く釣りになりませんでした。 午後からは、風が弱くなりましたので、ティップランでアオリイカを狙いますが、全くあたりがありません。 その後、沖に出て、TGジグで狙うと、良型のハタ類が釣れます。 最近は、ハタ類のサイズが良くなってきている気がします。 夕方、ウキ釣りでイサキを狙いましたが、アジゴが多すぎて釣りになりませんので、暗くなる前に納竿としました。 翌日、再度ウキ釣りで狙いますが、風が強く、しかも風と潮が逆のため、思うように仕掛けを流すことができません。 潮が変わり、1頭目から鯛やイサキが釣れましたが、後が続きません。 昼まで粘りましたが、入れ食いになることは無く、12時前に納竿にしました。 この時期は、風が強くなかなか思うような釣りができません。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[太刀魚テンヤ] 月輝面 29% 潮回り 若潮 4時35分 246cm 11時4分 99cm 17時49分 291cm 23時56分 138cm 今回の釣果 太刀魚 指3-5本 8匹 ページトップ |
![]() 風3m-4mの予報でしたが、太刀魚が釣れているとのことで出港しました。 明るくなってすぐに出航しましたが、既に多くの釣り船がいました。 明るくなる前から集まっていたのかもしれません。 今回、2本竿で、 一本は、初めて使用する2本バリの「快適船タチウオテンヤSS ダブル 50号 紫ゼブラ」。 ハリが二つあるので、フッキングは良いかもしれませんが、太刀魚がイワシを食ってくれるか心配でした。 これを、置き竿にして、電動リールで微速巻き上げをします。 もう一本は、1本針の「快適船タチウオテンヤSS 早掛スペシャル 50号 マイワシ」 手持ちで、しゃくりながら巻き上げてくる釣法です。 結果は、置き竿のダブルフックの方がよく釣れました。 また、置き竿に釣れたので取り込み中は手持ち竿を置き竿にしますが、それに食いついたのが3回ほどありました。 手持ち竿のしゃくり方が足りないのかもしれませんが、太刀魚は、置き竿にして、ボートの揺れで誘いをかけるほうが、よく釣れるようにも思えます。 次回は、2本とも置き竿にして狙いたいと思います。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[牛深で五目釣り] 月輝面 93% 潮回り 中潮 0時20分 132cm 6時0分 255cm 12時24分 67cm 18時56分 284cm 今回の釣果 鯛 1.1s 他3匹 イサキ 7匹 キダイ イトヨリ ヤズ キジハタ オオモンハタ 1.1s 他6匹 アカハタ 3匹 アオハタ ページトップ |
![]() 久しぶりに風が弱い予報なので、牛深でいろいろな釣りを試したくて、釣行しました。 早朝は、青物釣り用のアジゴを狙いますが、1匹釣れただけで釣れません。 このまま、朝まずめを過ごしたくないので、アジゴをあきらめて、沖に向かうことにしました。 途中で、ベイトが見えたので、サビキを入れますが、釣れてくれません。 諦めて、仕掛けを回収していると、ヤズが釣れました。 沖に出て、TGジグで鯛を狙うと、鯛、ハタ類、イトヨリが時々釣れました。 魚探を見ながら釣っていましたが、ベイトはほとんど見られませんでした。 11時ごろ、干潮で潮が完全に止まりましたので、満ち潮狙いで、ウキ釣りをすることにしました。 ウキ釣りでは、数投目にイサキが釣れ、その後も、鯛やイサキが釣れます。 昼間なので、入れ食いとはならず、時々釣れる程度です。 15時ころになると、風が強くなってきましたので、湾内で、アオリイカを狙うことにしました。 湾内の風裏を狙いますが、全くあたりがありません。 諦めて、16時過ぎに納竿しました。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[鬼池・牛深リレー釣り] 月輝面 4% 潮回り 中潮 2時59分 59cm 9時6分 316cm 15時16分 53cm 21時23分 309cm 今回の釣果 鯛 58.5cm、2.2s 他3匹 オオモンハタ 45cm 1.3kg キジハタ アカハタ ガラカブ ページトップ |
![]() 今回は、鬼池沖で真鯛、夕潮狙いで牛深でアオリイカを釣りたいと思い釣行しました。 早朝は、鬼池沖で天草テンヤで鯛釣りです。 この日は中潮の満ち潮ですが、流れが速く、40号のテンヤでも底がとりにくい状況です。 あっという間に流されて、釣りになりません。 立て続けにテンヤを根がかりロストしました。 潮止まり前後でやっと釣らしくなり、鯛2匹とガラカブが釣れました。 昼前に納竿とし、午後から牛深に移動しました。 牛深では、15時に出港し、ティップランでアオリイカを狙いましたが、干潮の潮止まりで全く流れません。 これではアオリイカは無理と思い、鯛ラバをしながら潮が動くのを待つことにしました。 鯛ラバでは、すぐに、真鯛とハタ類が釣れました。 潮も動き始めたので、アオリイカ釣りにしようと思ったら、雨が降り出しました。 空も雲で暗くなり始めましたので、諦めて17時に納竿としました。 翌日の天気予報を見ると、風が強くなりそうなので、今回の釣行は終わりにすることにしました。 最近、天候に恵まれず、落ち着いて釣りができません。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[鬼池の真鯛釣り] 月輝面 33% 潮回り 長潮 2時22分 283cm 9時46分 149cm 17時22分 293cm 23時11分 212cm 今回の釣果 鯛 61cm、3.2s 他2匹 ハンタ(イラ)1.7s 他3匹 ページトップ |
![]() 雨は小雨との予報なので、鬼池沖で真鯛釣りをすることにしました。 朝から雷雨がひどく出航は10時30分ごろとなりました。 アタリがあり、巻き上げていると、鯛特有の引きがあるのですが、すぐに針外れしてしまします。 3回連続針外れしたので、竿が固いので、鯛特有の引きでラインが緩んでいるのかもしれないと思い、胴調子の竿に変更しました。 すると、鯛やハンタが釣れました。 ハンタは1匹だけキープして2匹はリリースしました。 13時頃になると、風が強くなり、波も高くなったので、納竿としました。 今回は、雨風に悩まされ、3時間弱の釣行となりました。 今年はなかなか釣り日和がありません。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[牛深で赤イカ釣り] 月輝面 6% 潮回り 中潮 3時26分 89cm 9時21分 309cm 15時40分 40cm 21時59分 310cm 今回の釣果 イサキ 39cm 他13匹 シイラ 65cm 他2匹 アカハタ オオモンハタ タイ ヨコスジフエダイ ハンタ(イラ) ページトップ |
![]() 赤イカはまだ釣れているとのことで、夕方五目釣りをして、暗くなったらイカ釣りの予定で釣行しました。 15時頃に出港し、まずは、TGジグで狙うとすぐにアカハタが釣れ、久しぶりの魚の引きを楽しみました。 その内、シイラが来てすぐに食いつきます。ジャンプ等楽しめましたが、リーダーが5号なので取り込みが大変です。 しかし、3本目でラインブレークしたので、ルアー釣りは終了しました。 次は、胴付き仕掛けで、イサキを狙うことにしました。 撒き餌をし続けていると、ヨコスジフエダイやオオモンハタ、ハンタが釣れますが、イサキが釣れません。 そのまま釣り続けると、薄暗くなってから、イサキが釣れ始め、入れ食い状態となりました。 このままイサキを釣り続けるかどうか悩みましたが、今回は、赤イカを狙いたいので、イカ釣りに変更しました。 ところが、仕掛けを数回入れたところで、雷がひどくなってきて、このままだと、危ないと思い、20時過ぎに納竿としました。 遊漁船情報は、当日も赤イカが釣れたそうなので、再チャレンジしたいと思います。 今回の釣りブログはこちら | ||||||||||||||||||
[有明海でタコ釣り2] 月輝面 97% 潮回り 中潮 1時54分 153cm 7時34分 376cm 14時8分 47cm 20時43分 401cm 今回の釣果 タコ 0.9kg 他2匹 ページトップ |
前回2匹しか釣れなかったので、タコ釣りリベンジの釣行です。 5時頃に出港し、ポイントに向かうと、前回と比べてタコ釣り船が少なくなっています。 余り釣れていないのかもしれません。 周りの船も時々釣れるていますが、タコ釣りシーズンとは思えない程です。 今回も、タコ2匹と退屈な釣りとなりました。 しかも、暑さは例年通りで、早々に諦めて、10時に納竿としました。 今年のタコ釣りはこれで終わりにしようと思います。
|
[有明海でタコ釣り] 月輝面 24% 潮回り 若潮 5時2分 321cm 11時37分 123cm 17時48分 315cm 23時45分 152cm 今回の釣果 タコ 1.0kg 他2匹 ページトップ
| タコが釣れ始めているみたいなので、様子を見ることにしました。 5時頃に出港し、昨年のポイント向うとタコ釣りの船はいなく、白涛海水浴場沖に船団が見えます。 今年はここで釣れているのか思い、値数いてみると、数十隻がタコ釣りをしています。 これは期待できると、豚の脂身を付けた仕掛けで流しますが、全くあたりがありません。 周りの船を見てみると、時折釣れる人もいますが、あまり釣れていないみたいです。 今年は良くないのか、ちょっと早いのかはわかりませんが、最盛期のタコ釣りではなさそうです。 1時間ほど流しますが、全くあたりがありませんので、タコスッテに変更しました。 すると、すぐに、タコが立て続けに2匹釣れました。 昨年より型は良いみたいです。 これからだと思いましたが、その後は全くあたりがありません。 いつもなら、潮の流れが速いので、船を流し直すのですが、どの船もほとんど動いていません。 若潮が原因かもしれません。 潮が動くときに再度挑戦したいと思います。
|
[牛深 掛かり釣り] 月輝面 99% 潮回り 大潮 1時12分 101cm 7時0分 282cm 13時30分 19cm 20時3分 290cm 今回の釣果 シマアジ 47cm 1.4s 鯛 イサキ クロ アジ ページトップ
| ![]() 6月になりましたので、牛深でイサキを狙うことにしました。 5時に出港しましたが、霧がひどく周りが見えない程です。 仕掛けを流すと、大潮のため流れが速く、ウキはすぐに流されてしまいます。 これでは撒き餌も効かず釣りにならないと思いつつ、潮どまりを待つことにしました。 満潮近くになり、潮が緩くなると、アタリも出てきて、シマアジなどが釣れました。 イサキを期待しましたが、アジが釣れ始め、どうすることもできません。 その後、潮止まりとなり、このポイントをあきらめて移動することにしました。 ここでも、潮の流れが悪く、思うところに流れてくれません。 イサキが1匹釣れましたが、その後は釣れる気がせず、うねりもひどいので、10時に納竿としました。
|
[カヤックでキス] 月輝面 0% 潮回り 大潮 3時11分 89cm 9時2分 340cm 15時26分 5cm 21時54分 350cm 今回の釣果 キス 29p 他60匹 ページトップ
| ![]() 前回、投げ釣りで狙いましたが、小型が多かったので、カヤックでキス釣りをすることにしました。 6時ころに着きましたが、駐車場が1台しかない状態です。もう少し遅れたら車を停めれないところでした。 準備をしていると、先に知人が来ていて、 「例年は6月ごろになると小型のキスが釣れるようになるが、今年はもう小型が釣れ始めている」 とのことです。 前回、小型のキスが多かったのは、岸から投げたことは関係ないかもしれません。 釣り始めると、やはり、半分以上は小型が釣れる状況です。 場所を変えて釣りますが、やはり、小型が多いのは変わらない状況です。 次回は、場所を変えた方がよさそうです。 今回、小型が半数近くいますが、自己ベストとなる29cmが釣れました。
|
[サーフでキス] 月輝面 1% 潮回り 大潮 2時34分 76cm 8時45分 416cm 14時55分 55cm 21時6分 427cm 今回の釣果 キス 20p 他16匹 ページトップ
| ![]() 前回、カヤックでキスが釣れましたが、そのポイントまでは、岸から投げても届くかもしれないと思い、サーフでキス釣りをしました。 満潮前後がねらい目と思い、6時から釣り始めました。 しかし、風が強く、しかも向かい風なので、思ったように仕掛けが飛びません。 時々釣れますが、小型が多い。 その後、風は増す明日強くなり、白波がたってきました。ラインが波と風であおられ、キスの引きもわからない程です。 結局、8時過ぎに納竿としました。
|
[樋島でキス釣り] 月輝面 98% 潮回り 大潮 3時52分 19cm 9時44分 356cm 16時9分 2cm 22時15分 360cm 今回の釣果 キス 20p 他50匹 キチヌ 0.8s ページトップ
| ![]() キスはまだ早いと思いましたが、今年は暖かいので、釣れるかもしれないと期待し、カヤックを車に積んで、キス釣りに出かけました。 6時に到着し、7時前に出港しました。 仕掛けを入れると、すぐにキスが釣れ始めました。 しかし、例年と比べると、一回り小さい感じがします。 昨年の4月21日の釣行では、20cmから25cmが多く釣れていました。 今年は、大きいもので20cmで、その他は15cmから20cmくらいです。 5月になれば大きくなるのか、それとも、ここは、小さいキスしかいないのか。 良い型のキスが釣れていたポイントが、大きいキスが釣れなくなったポイントがあります。 みんなが釣れば、大きいキスはいなくなってしまうのかもしれません。 11時になると、キスが全く釣れなくなりましたので、納竿にしようと考えていたら、突然竿を引き込むあたりです。 キス仕掛けですから、ドラグを緩めて、慎重に取り込むと、キチヌでした。 これが最後のおまけだと思い、11時半に納竿にしました。 サイズはやや小型でしたが、今年のキス釣り始めも、昨年と全く同じで、50匹のスタートでした。 キスの心地よい引きを楽しむことができました。 今回の釣りブログはこちら
|
[牛深で掛り釣り] 月輝面 68% 潮回り 若潮 5時14分 218cm 11時14分 131cm 16時38分 201cm 23時15分 60cm 今回の釣果 鯛 54p 2.0s 他9匹 イサキ 37cm 他18匹 ヘダイ 1.2kg ページトップ
| ![]() 牛深では3月からイサキが釣れ始めます。久しぶりに掛かり釣りでウキ釣りをしたいと思い、牛深に向かいました。 6時に出港しましたが、風は弱くなっていましたが、うねりは残っており、沖は無理と思い、近場で釣ることにしました。 仕掛けを流すとすぐにイサキがダブルで釣れ幸先のよいスタートとなりました。 イサキは、35cm前後で良型です。 その後も、釣れ続け、2本の竿に同時にヒットする状態となり、魚取り込みの重労働状態となりました。 しかし、その後、鯛が釣れ始めると、イサキが全く釣れなくなってきました。 鯛は0.8sから2s程度ですが、テンヤと違ってウキ釣りでは竿が長いので、引きを楽しむことはできるのですが、取り込みが大変です。 このポイントでは、ウキ釣りで鯛が数匹釣れたことはありますが、これほど続けて鯛が釣れたことはありません。 潮が変わり、流れる方向が変わりましたので、築の島に移動しました。 築の島でも一投目からイサキがダブルヒットしましたが、サイズが一回り小さいようです。 その後も釣れましたが、やはり小さいイサキの群れみたいです。 ウキ釣りでは、イサキと鯛がほどほどに釣れましたので、13時頃にイカ釣りに変更することにしました。 ティップランで流しますが、全く釣れませんので、諦めて14時に納竿としました。 今年は、イサキが良いのかもしれません。 久しぶりにウキ釣りを楽しむことができた釣行となりました。 今回の釣りブログはこちら
|
[太刀魚釣り] 月輝面 41% 潮回り 小潮 0時29分 239cm 6時33分 92cm 12時54分 254cm 19時26分 89cm 今回の釣果 太刀魚 指5本 他10匹 ページトップ
| ![]() 前回太刀魚が釣れましたので、今年は終わりかもしれないと思いつつも、太刀魚狙いで釣行しました。 7時に出港し、ポイントにつくと、20隻ほどが太刀魚狙いで集まっています。 2週間前より半減しています。 やはり太刀魚は終わりに近づいているのでしょう。 仕掛けを入れると、早々に指4本サイズの太刀魚が釣れました。 まだ太刀魚は釣れているのだと思いましたが、後が続きません。 エサは何回もかじられるし、リーダーを切られたりします。 太刀魚はいるのですが、なかなか針がかりしてくれません。 太刀魚をあきらめて、鯛ラバでもしようかとも思いましたが、 釣れていないのに、他の船が移動しませんので、時合は必ず来ると思い、粘ることにしました。 昼近くなりましたので、さすがに、諦め気分になり、今日は1本だけで帰ろうと思いましたが、急に魚探がにぎやかになり、太刀魚が釣れだしました。 2本の竿にダブルヒットもあり、あわただしい釣りになりましたが、朝のエサのロストが効いて、イワシがなくなりましたので、13時半に納竿としました。 今回の格言 「釣りは、粘りが肝心」 今回の釣りブログはこちら
|
[コノシロ釣り] 月輝面 8% 潮回り 中潮 0時31分 52cm 7時13分 271cm 12時59分 129cm 18時44分 275cm 今回の釣果 コノシロ 25cm 14匹 ページトップ
| ![]() 防波堤でコノシロが好調とのことで、久しぶりに堤防釣りをすることにしました。 8時半頃に着くと、堤防はコノシロ釣でいっぱいです。 良いポイントでは既に10人以上が並んでいますので、その先で釣ることにしました。 良いポイントでは、釣れていますが、私の周辺では数匹釣れただけで、全く釣れなくなりました。 10時くらいに潮の流れが沖側に流れるようになり、やっと釣れ始めました。 仕掛けをよく見ると、コノシロが集まっているのに、サビキには興味がないように見えます。 背中に針が刺さり、釣れてくるのもいます。 また、針外れが多く、サビキの種類を変えた方がよさそうです。 目標の10匹超えになりましたので、10時半に納竿としました。 今回の釣りブログはこちら
|
[太刀魚釣り] 月輝面 44% 潮回り 小潮 1時24分 226cm 7時27分 104cm 13時55分 250cm 20時34分 95cm 今回の釣果 太刀魚 指5本 他7匹 ページトップ
| ![]() 牛深は風が強くてなかなか出航できません。 有明海は、10時までは風2mの予報なので、太刀魚を狙うことにしました。 暗いうちから出航しようと思いましたが、雨が降り出し巻いたので、7時過ぎの出航となりました。 ポイントにつくと、太刀魚釣り船がいっぱいです。 船団の外側で釣ることにしましたが、早々に型の良い太刀魚が釣れました。 その後、ラインを太刀魚に切られ、アタリがまったくなくなりました。 9時半ころにやっと釣れだしましたが、10時には予報通り、風が強くなりましたので、10時半に納竿としました。 今回は、柔らかいロッドでのただ巻きと固めのロッドでのしゃくり釣りをしましたが、ただ巻きの方が良く釣れました。 次回は、柔らかいロッドでのただ巻きで試したいと思います。 3時間弱の釣りでしたが、指4-5本の太刀魚が7本釣れたので、満足することにします。 今回の釣りブログはこちら |