![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
( 1) 01.08:大分で ぶり狙い | ( 2) 01.22 芦北沖で 太刀魚狙い | ( 3) 01.29 塩谷漁港でスケルトンヘッド | ( 4) 02.05 牛深でクロ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
( 5) 02.20 ワカメ狩り | ( 6) 03.05 牛深で石鯛 | ( 7) 04.29 牛深でイサキ・アジ | ( 8) 05.21 鬼池沖で鯛狙い | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
( 9) 06.18 牛深でクロ・イサキ | (10) 06.24 有明海でワタリガニ釣り | (11) 07.02 八代海で鯛釣り | (12) 07.10 タコ釣り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(13) 07.23 タコ釣り再挑戦 | (14) 07.30 有明海でハダラ釣り | (15) 08.27 鬼池沖で鯛釣り | (16) 09.11 有明海でママカリ釣り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(17) 09.23 家族釣りin牛深 | (18) 10.08 牛深で青物狙いが不発 | (19) 10.29 八代海で太刀魚狙いが不発 | (20) 11.03 鬼池沖で真鯛釣り | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(21) 11.23 牛深で青物3兄弟 | (22) 12.04 御所の浦で青物狙い不発 | (23) | (24) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
御所の浦で青物狙い不発 月輝面 66% 潮回り 長潮 2時57分 281cm 9時4分 129cm 15時36分 314cm 22時11分 124cm 天気 晴れ 波0.5m 今回の釣果 ガラカブ 7匹 ページトップ |
![]() 今回は熊本トレーラブルボート倶楽部の釣り大会です 天候が悪い為、御所の浦周辺での釣りとなりました。 青物狙いの為、まずアジゴを釣りましたが、1投目で4匹釣れただけで、その後はまったく釣れませんでした。 まずは、太刀魚ポイントで太刀魚を狙いますが、まったくあたり無し。 その後、ブリポイントに行きましたが、魚探にはなにも写らない為、仕掛けを出す気にもなれません。 あっちこっち移動している間に、納竿の時間も迫ってきましたので、ラスト1時間でガラカブを釣って納竿となりました。 今回は、よく移動しましたので、港の入り口で24Lのタンクが空っぽに・・・ 久しぶりに予備タンクを使用しました。 |
牛深で青物3兄弟 月輝面 14% 潮回り 中潮 5時43分 242cm 11時35分 106cm 17時33分 257cm 天気 晴れ 波1m 今回の釣果 ハマチ 3.9kg ヒラマサ 2.7kg ネリゴ 1.9kg クロ 6匹 アカハタ ページトップ |
![]() 今回は青物狙いで、Oさんと牛深釣行に釣行しました。 Oさんにアジゴを釣ってもらいながら、それを餌にして、青物を狙います。 釣り始めて1投目で、私にヒラマサが釣れやり取りをしている間に、Oさんにもハマチがヒットしました。 魚を取り込み、すぐに仕掛けを入れると、底を取ったのと同時に2本目がヒットし、あげて見るとネリゴでした。 またすぐに仕掛けを入れて、さかなを〆てクーラーに入れようとしたら、3本目がヒットです。 今度は、大物のひきで、しばらくやり取りをしましたが、結局ハリスを切られてしまいました。 その後は、まったくアタリがなくなりました。やはり魚を逃がすと釣れなくなると言うのは本当でしょうか? 退屈なので、ジグを投げると、すぐにヒットしましたが、またも針ハズレです。 この後しばらくねばりましたが、あたりが無いため、青物釣りをやめる事にしました。 結局8時までが勝負の時間となりました。 その後、笠瀬で磯釣り仕掛けでクロを狙いました。すぐに釣れましたが、小型ばかりでした。 あきらめて、鯛ラバで鯛・ハタ狙いをしましたが、これも釣れますが、小型ばかりです。 潮も満ち潮に変わったので、ガン瀬でウキ流しをしましたが、ハタが1匹釣れただけで、ほとんどアタリすらありません。 夕方まで粘りましたが、状況は変わらないので納竿としました。 |
月輝面 54% 潮回り 小潮 0時53分 262cm 7時31分 120cm 14時44分 260cm 20時44分 182cm 天気 晴れ 今回の釣果 鯛 6匹 ヤズ 1kg 1匹 太刀魚 1匹 ガラカブ 2匹 ページトップ |
![]() 真鯛が好調との事で、鬼池沖に釣行する事にしました。 小潮の為か潮の流れもゆっくりで、釣りやすいのですが、なかなか釣れません。 全体的にアタリも少なく、退屈な釣りとなりました。 |
月輝面 8% 潮回り 中潮 4時13分 21cm 10時32分 367cm 16時36分 110cm 22時6分 360cm 天気 雨 今回の釣果 太刀魚 1匹 ページトップ |
![]() 八代海でドラゴンが釣れているとの事で、Oさんと釣行する事にしました。 ポイントに付くと、風が強く、ボートが流されてどうしようもありません。 仕方が無いので、釣って見ましたが、小型が一枚、餌をかじられたのが1回とまったく釣りになりません。 風がやむ事も無く、しかも雨も降り続きましたので、早めの納竿としました。 いつも思うのですが、やはり、太刀魚釣りは難しい釣りです。 |
月輝面 86% 潮回り 中潮 4時55分 238cm 11時17分 92cm 17時47分 263cm 23時54分 110cm 天気 晴れ 波1m 今回の釣果 アカハタ 19匹 オオモンハタ 4匹 キジハタ 1匹 サバ 5匹 クロ 10匹 ブダイ 1匹 ガラカブ 1匹 ページトップ |
![]() 今週も3連休なので、Oさんと2泊一日の釣行となりました。 10月になったので、青物がアジゴを狙って、岸に近づいてくる季節です。 朝から、アジゴを釣って泳がせで青物を狙いましたが、アタリがありません。 一度だけ 竿先を海中に持ち込むアタリがありましたが、えさをとられただけでした。 波1mの予報だったので、沖の方に行こうと思いましたが、うねりがありそうなので、ガン瀬、笠瀬周辺で釣る事にしました。 鯛ラバでは、アカハタが釣れます。 キロサイズもいますが、小さいものも多く、釣るのが嫌になってきます。 笠瀬でオキアミを使ったウキ流しをすると、クロが釣れましが、キロ級のものはいません。 やっと Oさんに大物がヒットしたと思って、期待したのですが、ブダイでした。 夕方まで粘って、最後は、双子島沖で鯖釣りを擦る事にしました。 直ぐに、Oさんに鯖が釣れ、今日も入れ食いになるかと期待しましたが、後が続きません。 完全に暗くなる19時まで釣りましたが、パラパラと釣れるだけなので、これ以上釣っても仕方がないと思い、納竿にしました。 |
月輝面 24% 潮回り 若潮 4時28分 234cm 11時6分 93cm 17時50分 260cm 23時49分 134cm 天気 晴れ 今回の釣果 鯛 52cm 1.4kg アカハタ 21匹 オオモンハタ 12匹 サバ 40cm 600g 12匹 ガラカブ 4匹 ページトップ |
![]() 今週も3連休なので、帰省中の息子と二人で一泊2日の釣行でした。 10時家を出て、15時に牛深に着きました。 撒き餌を買うために釣具店に行くと、 社長が「○○でゴマアラとネリゴやハマチが入れ食いですよ!」 夕潮でウキ流しをするつもりでしたが、とりあえず鯛ラバとインチクで様子を見る事にしました。 社長が言うように活性が良いみたいで、アカハタとオオモンハタが次々に釣れます。型が小さいのが多いのですが、3時間で20匹ほど釣れましたので、初日としては満足です。結局オキアミを使うことなく一日目を終了しようとしたら、息子に52cmの真鯛が釣れ、満足の一日目となりました。 2日目は6時過ぎに出航し、鯛ラバとインチクを試しましたが、昨日同様にアカハタやオオモンハタが釣れます。 ハタは十分に釣っていましたので、撒き餌二角を使いたいと思い、アンカリングして、ウキ流し釣りをする事にしました。 今日も風が強く、ウキが真横に流れる状態でしたので、ウキは流さないでボートの真下を釣っていると、鯖が釣れました。 ハリスは幹糸5号でエダス3号を使用していましたが、ハリス切れが多く小さいものしか取り込む事ができませんでした。 このクラスの鯖は、5号ハリスが必要だと痛感しました。 鯖はパラパラと釣れ続けましたが、11時になったので納竿としました。 |
月輝面 98% 潮回り 大潮 2時12分 108cm 8時11分 440cm 14時22分 68cm 20時44分 446cm 天気 晴れ 今回の釣果 ハダラ 21匹 イシガニ 1杯 ページトップ |
![]() 台風15号の影響で、久しぶりの牛深釣行が没になりました。なんとか竿を出したいと思い、日曜日でしたが、近場の有明海の防波堤でハダラ(ママカリ)釣りをしました。 引き潮が良いとの事で、7時30分に到着し、仕掛けを入れますが、潮が流れず、まったく釣れません。 しかも、他の釣り人がまったくいないのも気になります。 引き潮になり、潮がやっと動き出しましたので、これからと思い、我慢して釣りましたが、パラパラと釣れただけで、いつもの鈴なりに釣れるハダラ釣りとは、まったく別物でした。 ハダラを釣っている人が、まったくいないことも含めて考えると、今年のハダラ釣りは終わったのかもしれません。 おまけとして、イシガニが釣れました。 でも、小さいので、リリースと思いましたが、サイズ的にはタコ釣りのえさにちょうど良いサイズでしたので、次回のタコ釣りに使用するため、冷凍保存する事にしました。 今回は、Oさんのご好意で、全て持ち帰りましたので、酢漬けを楽しむ事ができました。 |
月輝面 6% 潮回り 中潮 1時22分 146cm 7時10分 356cm 13時36分 52cm 20時3分 376cm 天気 晴れ 今回の釣果 鯛 56cm 2.0kg 他6匹 チヌ ガラカブ 4匹 キジハタ ページトップ |
![]() 鬼池沖で、鯛が釣れ始めたとの事で、Oさんと釣行する事にしました。 いつものように前日から出発し、テント泊しましたが、8月なのに涼しく、快適に睡眠をとる事ができました。 5時半に出航し、6時頃から釣り始めましたが、潮が動かずボートが流れません。 チヌが1匹釣れただけで、アタリがありません。潮が動かないときは、ガラカブが釣れるのですが、数匹釣れただけです。 引き潮になり潮が動き始めると、今度は早すぎます。しかも、ひどい2枚潮で、仕掛けが斜めに入り、底を取る事ができません。 こんな状況が最後まで続き、結局鯛は数枚づづしか釣る事ができませんでした。 このポイントは、潮が小さい時に狙いたいと思います。 港に帰る途中で、タコを狙う事にしました。 一投目で、タコが釣れましたが、水面からボートに揚げようとしたときに、痛恨のバラシ。 やはり、タモを使うべきでした。その後はアタリがありませんでしたので、早々に納竿としました。 |
月輝面 1% 潮回り 大潮 2時36分 135cm 8時27分 431cm 14時49分 27cm 21時20分 457cm 天気 晴れ 今回の釣果 ハダラ 118匹 ページトップ |
![]() ハダラは今が旬との事で、Oさんとハダラ釣りに行く事にしました。 仕掛けはOさん手作りのハダラ仕掛けです。 撒き餌は不要との事でしたが、Oさんが少しだけまきましたが、余り関係ないみたいです。 6時に到着し釣り始めましたが、まったく釣れません。しばらくして、パラパラ釣れだしましたが、ハダラ釣りの状態とはかけ離れています。 8時過ぎにやっと釣れ始め、ハダラ釣りの雰囲気になりました。 しかし、9時過ぎにはまた釣れなくなり、時々釣れる程度になりました。 100匹を越えており、しかも暑くなってきましたので、納竿としました。 |
月輝面 51% 潮回り 小潮 1時23分 362cm 7時52分 116cm 14時6分 319cm 19時56分 162cm 天気 晴れ 今回の釣果 タコ 1.35kg他 10匹 ページトップ |
![]() イサキも好調みたいですが、前回のタコ釣りが不発に終わっているので、『このままでタコ釣りシーズンを終わるのは忍びない』と言う事になり、Oさんと『タコ釣り再挑戦』に出かける事にしました。 いつもの様に前泊し、4時半起床の5時出航です。 釣り始めて直ぐに釣れましたが、極小サイズです。 タコ釣り船団が集まっているところに行き、釣り始めるとパラパラと釣れてだし、サイズも段々大きくなってきましたが、なかなか数がでません。 良型が釣れ、水面まで上げて、引き抜こうとすると外れることが2回あり、やはり、良型の場合はタモを使わないといけないみたいです。 前回より、型・数とも増えましたが、タコ釣りとしては、不満足の釣行となりました。 今回の餌は、冷凍岩ガニと豚の脂身を使いましたが、どちらがよいのかは、結局わかりませんでした。 周りの船では、オモチャのカニをつけた仕掛けでも釣れていました。 タコ釣りは まだまだ 習得できていません。 続けて数回はタコ釣りをしないと解らないような気がします。 |
月輝面 71% 潮回り 長潮 3時8分 332cm 9時58分 125cm 16時34分 298cm 22時12分 193cm 天気 晴れ 今回の釣果 タコ 4匹 キス 5匹 ページトップ |
![]() 梅雨も明けたので、タコも釣れると思い、Oさんと二人でタコを狙うことにしました。 今年はまだキスを食べていませんので、キスも釣る事にしました。 5時過ぎに出航し、キスを狙いましたが、小型が数匹釣れただけで、例年のようなアタリがありません。 6時には、キスをあきらめて、タコを狙うことにしました。 餌は前回釣ったイシガニと、アジゴにイカ下足をつけたものを使いましたが、カニの方が食いが良いみたいです。 タコを釣るためにボートを流しても、長潮のため、潮が動かず、ボートがほとんど流れず、広く狙う事ができません。 今日は、キスもタコも食いが渋く、しかも暑くなってきましたので、10時に納竿にしました。 キスがこれほど釣れなかった事は今までありません。 長潮のためか?それともキスが少なくなったのかはわかりませんが・・・ 次回は、潮が動くときに再度タコを狙ってみたいと思います。 |
月輝面 1% 潮回り 大潮 3時31分 128cm 9時13分 352cm 15時42分 23cm 22時11分 373cm 天気 曇り 今回の釣果 鯛 ガラカブ イラ グチ ヒラメ メバル ページトップ |
![]() 今回は大勢で遊漁船による八代海(獅子島南端)での鯛釣りでした。 小鯛とガラカブがメインで、キロクラスがやっときたかと思うとイラです。 ちょっと物足りない釣りでしたが、最後にヒラメが釣れましたので、まずまずの釣果でしょう。 数釣りは楽しめたので、遊漁船としては 良いほうでしょう。 で、持ち帰りは、数を減らしました。 |
月輝面 44% 潮回り 小潮 1時52分 326cm 8時34分 145cm 14時40分 292cm 20時34分 167cm 天気 晴れ 今回の釣果 ワタリガニ 3杯 イシガニ 4杯 ページトップ |
![]() 先週牛深に釣行すると中で、ワタリガニを狙う船を見かけました。 ワタリガニも釣れる時期になったのかもしれないと思い、Oさんと釣行する事にしました。 21時過ぎに到着し、早速仕掛けを投入しました。 その後は、テントを張り、宴会の準備です。 ワタリガニ釣りは、釣れてもまったくわかりませんので、30分くらい待って、竿を挙げてみて、釣れているかどうかがわかります。 22時過ぎに、1匹目のイシガニが釣れました。 その後、23時ごろワタリガニが釣れ、更に0時ごろは、2本の竿に2杯づつ釣れるなど順調な出だしとなりましたが、その後1杯釣れただけで納竿となりました。 このポイントも年々悪くなってきているような気がします。しかも、釣れてもイシガニが多くなっています。 別のポイント探しが必要かもしれません。 |
月輝面 94% 潮回り 大潮 3時5分 117cm 8時44分 285cm 15時18分 14cm 21時57分 295cm 天気 雨 波1.5m 今回の釣果 クロ 41cm 1.1kg 他 2匹 鯛 40cm 1匹 イサキ 42cm 1.1kg 他20匹 ウマズラハギ ページトップ |
![]() 天気予報は雨でしたが、波1.5mで微風との事でしたので、釣り大会は決行されました。 5時に出航しようとして、港を出ようとすると、どしゃ降りとなり、しかも暗いので夜間航海灯を点灯しました。 すると、雷が頻繁に落ちていますので、一旦陸に上がり様子を見る事にしました。 しばらくすると、雷はなくなりましたので、やっと6時頃に出航となりました。 この季節は、雨が降っているのに、波風が無い時があります。 このような時は、イサキの入れ食いが期待できますので、イサキを狙うことにしました。 笠瀬にアンカリングし、釣り始めると直ぐに良型のイサキが続けて2匹釣れましたが、流れる方向が少しずつ変わり、その後は、クロが2匹と鯛が釣れただけで、潮止まりになってしまいました。 波も静かなので、ガン瀬に移動する事にしました。 ポイントにアンカーを降ろしましたが、ボートはまったく違う方向に流れ、釣れる気がしませんが、しばらく潮が動くのを待つ事にしました。 潮が、動き始め、ボートもポイントの方に動き始めた頃、イサキが釣れ始めました。 大潮なのに、潮がゆっくり流れます。理想的な流れになり、イサキの入れ食い状態となりました。 2本の竿に同時に釣れるようになり、あわただしい釣りとなりました。 11時すぎに撒き餌がなくなりましたので、納竿としました。 このポイントは、潮の流れが速いのですが、今日は適度に流れてくれました。 昨年の6月のイサキの入れ食いの時も、今日みたいな流れ具合でした。 このポイントは、ゆっくり流れる時の方が、イサキの数釣りができて面白いと思います。 また、前回よりイサキが多くなっていて、35cmクラスでした。 卵と白子がいっぱい詰まっていました。 |
曇り時々晴れ 月輝面 84% 潮回り 中潮 5時13分 105cm 10時54分 316cm 17時20分 24cm 23時53分 320cm 今回の釣果 鯛 78cm 5kg 他4匹 イサキ 31cm メバル 27cm 0.3kg ガラカブ 20cm 他 チヌ ページトップ |
![]() 天気があまり良くないとの予報でしたので、鬼池沖で真鯛狙いをすることにしました。 餌の海エビ(赤山エビ)も予約なしで購入する事ができました。 やはり、この時期は鯛釣りが少ないのかもしれません。 5時過ぎに明るくなったので出航し、5時半にはテンヤで釣り始めました。 テンヤはピンクや赤に塗装したものを使用しましたが、塗装有り無しの違いは良くわかりません。 仕掛けを入れると、アタリはありますが、ベラが多くて直ぐに餌がなくなってしまいます。 我慢して釣っていると、ガラカブ、子鯛、チヌが釣れました。 テンヤの上に枝針をつけていましたが、この針に、型の良いイサキとメバルが釣れたのは、嬉しい外道です。 大きなチヌが釣れましたが、タモに入れようとしたら痛恨のバラシ。 今日初めての、ドラグから糸がでていくほどの大物だっただけにガッカリです。 餌がなくなりましたので、鯛ラバをしましたが、アタリすらありません。 今日はこれまでと思い、魚を〆て変える準備をしました。 帰る準備が終わり、最後もう一度、鯛ラバを入れると、子鯛が釣れました。 そして続けて、自己記録更新の5kgの鯛が釣れました。 これで満足したのと、今日の釣りは終わりと思っていましたので、戦意喪失となり、12時過ぎに納竿としました。 近くには、タコ釣りの船も出ていたそうです。 帰港する途中にも、タコ釣りみたいな船を何隻か見かけました。 タコも釣れ始めたのかもしれません。 今年はタコだけを狙う釣りもしたいと考えています。 |
月輝面 15% 潮回り 中潮 5時24分 245cm 11時41分 76cm 17時52分 242cm 23時55分 78cm 今回の釣果 イサキ 35cm他44匹 アジ 35cm他16匹 カワハギ ページトップ |
![]() 今回は、Oさんとの釣行でした。 イサキと鯛が好調な牛深に行く事にしました。 5時過ぎに出航しましたが、波が高いので、ゆっくり進んで、6時頃に小森沖に到着しました。 はじめに、ここでイサキを狙うことにして、アンガーをおろし、釣る事にしました。 まずは、撒き餌を利かそうと、何回か流していると、直ぐに、Oさんにイサキが釣れました。 ダブルでヒットするなど好調な出だしでした。 その後も、流すたびにイサキが釣れます。35cmクラスもいましたが、全体的には、25cm〜30cmの小型がばかりです。 9時頃には釣れなくなり、移動しようかと思うと、また釣れたりしますので、結局12時くらいまで釣りました。 その後、笠瀬に移動し、鯛を狙うことにしました。 ここで、笠瀬に向かってウキを流すつもりでアンカーを降ろしましたが、流してみると、築の島の方にウキが流れます。 しまったと思っていると、直ぐにアジが釣れました。その後も流すたびにアジが釣れましたが、しばらくするとまったくあたりがなくなりました。 その後も、釣れず、夕方の鯛に期待したかったのですが、完全にやる気が無くなり、5時過ぎに納竿となりました。 |
月輝面 0% 潮回り 大潮 2時8分 7cm 8時23分 274cm 14時25分 33cm 20時28分 279cm 今回の釣果 石鯛 53cm 3.2kg 1.5kg 鯛 2.9kg ヘダイ ハタ ガラカブ ページトップ |
![]() 今回は、Oさんとの釣行でした。 夕潮狙いで、イサキが釣れているみたいでしたので、夕潮まで釣るつもりで、朝から出かけ、10時頃の出航となりました。 まず片島で釣り始めましたが、まったくアタリがありません。時々釣れてくるのは磯タバメで、どうしようもないので移動する事にしました。 波も無かったので、鯨バエで釣る事にし、行って見ると、釣り船が5隻掛かっています。 何か釣れていると期待して釣り始めましたが、周りの船も釣れている様子ではありません。結局、ヘダイが1匹釣れただけでした。 その後、笠瀬に移動しましたが、ここでも釣り船はいますが、釣れている様子ではありません。 仕方がないので、ここで釣る事にしました。 ここではガラカブとか小さいハタが釣れる程度で、クロを期待していたのに残念です。 そのうちOさんに石鯛が2匹、私に鯛が釣れました。 その後は釣れる様子もなく、暗くなってきましたので、納竿にしました。 |
月輝面 95% 潮回り 中潮 4時3分 2cm 10時16分 335cm 16時20分 28cm 22時25分 333cm 今回の釣果 ワカメ 48Lクーラー 一杯 ページトップ |
![]() 4時が干潮の為、3時半からワカメ獲りを初め、4時半に終了しました。 今年は、茎が小さく、メカブもほとんど付いていませんでした。 まだ早かったのかもしれません。 でも、数が多いので、結構な収穫を得る事ができました。 |
月輝面 4% 潮回り 中潮 3時3分 -4cm 9時25分 276cm 15時23分 48cm 21時19分 272cm 今回の釣果 鯛 42cm 0.9kg クロ 40cm 1.4kg 尾長クロ 41cm 1.1kg アカハタ アジゴ ページトップ |
![]() 今週は、海上特殊無線技師の試験がありましたので、11時過ぎに家を出て、一泊2日で釣行する事にしました。 16時に出航し、笠瀬で釣りますが、ベラや磯タバメしか釣れないので、ガン瀬に行きました。ガン瀬では風が強く波も高いのですが、危ないほどではなかったので、アンカーをおろして釣る事にしました。 風の向きと潮の流れが同じなので、釣りやすいのですが、まったくアタリがありません。 あきらめて帰ろうとしたときに、鯛が釣れました。夕まずめで釣れだすかと思いましたが、後が続かず、暗くなってきましたので、あきらめて納竿としました。 翌日は7時に出航し、笠瀬で釣る事にしました。 満ち潮と思ってアンカーを降ろしましたが、ウキを流すたびに、潮の流れが少しずつ変わっていきます。引き潮の流れになっていると思い、ガン瀬に移動しようと思ったときに、ウキが一気に沈み、クロが釣れました。 その後もダブルで釣れましたが、後が続きません。しかも、潮の流れが完全に反対になってしまいましたので、アンカーを入れ直し、笠瀬に向かってウキを流す事にしました。 一投目で、クロが釣れましたが、この1匹だけで、まったく釣れなくなりましたので、11時に納竿にしました。 |
月輝面 23% 潮回り 若潮 5時16分 335cm 11時10分 197cm 16時58分 336cm 23時53分 93cm 今回の釣果 ------- ページトップ |
![]() 今週は波が高い為、ボートを出す事ができません。 何処かで竿を出したいと思い、塩谷漁港でスケルトンヘッドを試す事にしました。 年末に甲イカ釣りに行きましたが、まったく釣れず、防波堤にはイカ墨がまったくありませんでした。 最近はどうなっているのかも気になり、様子を見に行きたいと思っていました。 その時、別の釣り人はセイゴを釣り上げていましたので、ひょっとしたらスケルトンヘッドでセイゴが釣れるかも知れません。 17時に到着しましたが、釣り人はまったく見えません。 しかも、防波堤にはイカ墨の後はなく、今年は甲イカは釣れていないのかもしれません。 早速釣り始めましたが、風が強く、しかも気温も低く、寒さに耐え切れず、30分で納竿になりました。 やはり、この季節の夕潮から夜釣りはきびしいものがあります。 それにしても、今年は甲イカを釣っていませんが、裏年なのかもしれません。 |
月輝面 93% 潮回り 中潮 4時37分 -19cm 10時50分 354cm 17時3分 47cm 22時45分 332cm 今回の釣果 ------- ページトップ |
昨年末の太刀魚狙いはまったくダメで、釣り船もまったくいませんでしたが、もう釣れる頃だと思い、芦北沖に太刀魚を狙うことにしました。 7時過ぎに出航してみると、太刀魚狙いの釣り船は、昨年ほどではありませんが、10隻を超えています。 やっぱり、太刀魚が釣れているのだと思い、期待して釣り始めましたが、まったくあたりがありません。 周りの船も、、ジギングで1本、餌で1本、釣れたのは見ましたが、数は出ていないようです。 1匹は持って帰りたいと12時までねばりましたが、結局餌さをかじられる事もなく納竿となりました。 今回、イワシがなくて、キビナゴとサンマの切り身を使いました。 餌が悪いのか、魚がいないのか、結局分らないままでした。 |
月輝面 13% 潮回り 中潮 4時19分 13cm 10時58分 202cm 16時53分 73cm 22時30分 180cm 今回の釣果 ------- ページトップ |
![]() トレボのメンバーで 大分のレンタルボートでの釣行でした。 イワシのミンチをまきましたが、ブリも ベイトもまったく見えません。 近くのボートでは、ヤズサイズが数匹あがるのを見かけました。 青物がいる事は間違いありませんので、再度挑戦したいと思います。 |