![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
( 1) 01.16:初釣り 牛深でクロ | ( 2) 01.30:芦北で太刀魚釣り | ( 3) 02.07:芦北で太刀魚再挑戦 |
( 4) 02.20:牛深でクロ再挑戦 | ( 5) 02.27 ワカメ漁 | ( 6) 03.13 鬼池沖でヒラメ・チヌ |
( 7) 04.04:鬼池沖で桜鯛狙い | ( 8) 04.10:御所の浦でメバル | ( 9) 04.17:キス初釣り |
(10) 04.24:牛深でイサキ狙い | (11) 04.29:上天草でキス・アジ | (12) 05.15:八代海で太刀魚 |
(13) 06.05:牛深でイサキ狙い | (14) 07:03:御所の浦で釣り大会 | (15) 07:31:有明海でタコ釣り |
(16) 08:07牛深釣行 | (17) 08:12ワタリガニ釣り | (18) 09:04鬼池沖で真鯛 |
(19) 09:11錦江湾で釣り大会 | (20) 09:26鬼池沖で鯛・ネリゴ | (21) 10:10牛深でネリゴ・ヤズ |
(22) 11:06湯島での鯛釣り | (23) 11:13牛深でウキ流し釣り | (24) 11:20牛深で鯛狙い |
(25) 12:04甲イカ釣り | (26)12:12芦北沖で太刀魚釣り | (27)12:18錦江湾で釣り大会2 |
月輝面 89% 潮回り 中潮 5時23分 211cm 11時9分 116cm 16時51分 224cm 23時33分 32cm 今回の釣果 オオモンハタ 鯛 イトヨリ ページトップ |
![]() 熊本トレーラブルボート倶楽部の釣り大会が錦江湾で行われました。 錦江湾は前回に続いて2回目の釣行です。 前回は新島周辺で小鯛とアジが釣れましたので、今回はそのポイントに直行する事にしました。 到着すると 釣り船が10隻くらいいます。やはりここは釣れているのかもしれないと期待しながら釣り始めました。 ウキを流しますが、まったく潮が流れず、ウキはボートの近くで動きません。 一度だけウキが沈むアタリがあり、ハタが釣れましたが、その他はウキを引き込むほどの魚は釣れませんでした。 周りの船はサビキ仕掛けでアジを狙っているみたいでしたが、釣れたところをみる事はありませんでした。 やっぱり、錦江湾での釣りは難しいなと 再認識させられた 釣行となりました。 |
月輝面 36% 潮回り 小潮 6時32分 68cm 12時52分 277cm 19時15分 120cm 今回の釣果 ページトップ |
12月になりましたので大物太刀魚が釣れるかもしれないと思い、芦北沖に出かけました。 4時半に起床し 5時に家を出ました。 途中でガソリンを入れたり、釣具店で氷を買ったりしながらも6時半には到着しました。このポイントは近場なので助かります。 ちょっと波がありしかも風が強かったのですが シーアンカーで何とかつる事ができました。 太刀魚狙いのボートが1隻いましたが、釣れないのかすぐに立ち去ってしまいました。 釣れる時期であれば無数のボートが出ているはずですが、まったくボートが見当たらないと言う事はまだ釣れていないのかも知れません。 とりあえず 釣ってみましたが まったくアタリがありません。 時々重くなりますのでリールを巻いてみると、途中で急に軽くなります。 以前甲イカの実績がありますので、甲イカがのって途中で外れたのかもしれません。 一度だけイワシのシッポ側が半分食われていましたが、針掛りする事はありませんでした。 風も強くなり、波も高く、しかも釣れないので、11時に納竿としました。 年が明ければ 太刀魚釣り船がいっぱい出ると思いますので、年明けに再挑戦したいと思います。 |
月輝面 3% 潮回り 大潮 1時21分 21cm 7時56分 414cm 13時51分 110cm 19時42分 409cm 今回の釣果 カニ 1匹 ページトップ |
![]() 今回はOさんと夕方から甲イカ釣行でした。夜釣りがメインの釣りとなる為、14時半に家を出る事にしました。 防波堤に着くと 釣り人が少ししかいません。 しかも いつもなら防波堤にイカ墨がいっぱい付いているのに まったく見当たりません。 とりあえず 竿を出しますが あたりもなく 暗くなってしまいました。 暗くなってすぐに Oさんにヒットしましたが カニでした。 それ以降も キビナゴは かじられますが 全然釣れません。 周りを見ると イカ釣りの人は あきらめて すぐ 帰っていき、残って釣りをしている人は セイゴを釣っています。 早々にあきらめて 熊本新港に行ってみる事にしました。 熊本新港でも イカ墨はまったく見つける事ができません。 やっぱり まだ 甲イカは いないみたいです。 完全にあきらめて 納竿 としました。 |
月輝面 97% 潮回り 大潮 0時49分 27cm 7時21分 275cm 13時10分 101cm 18時55分 274cm 今回の釣果 イサキ 35cm 0.6kg 他11匹 クロ 39cm 1kg 鯛 40cm 他 6匹 ハタ 3匹 タテフエダイ オコゼ イラ アジゴ ページトップ |
![]() 今回はOさんと一泊2日の釣行となりました。二人とも金曜日が飲み会のため、朝からの出発となり、牛深に着いたのが10時過ぎになってしまいました。 今回も青物を狙いたいと思い、まずは餌のアジゴ釣りから始めました。 アジゴの活性は高く、20分ほどで50匹ほど釣れ、幸先の良いスタートとなりました。 その後、前回オキアミのコマセ釣りで、鯛・ネリゴが釣れた平瀬で、アジゴの泳がせ釣りをしながらウキを流しますが、鯛が2匹釣れただけで、後が続きません。 その後、ガン瀬に行きましたが、流れは良い方向に流れてくれますが、まったく釣れません。笠瀬の方向を見ると船が数隻集まっています。 早々に切り上げて、行ってみる事にしました。 笠瀬でアンカーを降ろして、釣ってみると、35cmのイサキが釣れ、入れ食い状態となりました。タテフエダイやクロまで混じり、忙しくなってきました。 このまま夜釣りに突入と思い、白灯や照明を準備しましたが、暗くなると同時に潮が反対方向に流れるようになり、まったく釣れなくなりました。アンカーを入れなおそうとも思いましたが、19時を回っていたので、明日の朝釣ればよいと思って、1日目の釣りを終える事にしました。 翌朝、同じ場所に行きましたが、前日と違い引き潮なので、前日釣れたポイントにウキが流れるようにアンカーを降ろしましたが、なかなか思うように流れてくれません。 結局、小鯛とオオモンハタを数匹釣っただけで、ウキ流し釣りをあきらめる事にしました。 黒瀬の周りを鯛ラバで狙いましたが、Oさんがハタを数匹釣ったところで、12時を回りましたので納竿にしました。 久しぶりに1kgのクロが釣れたので、良い釣行になりました。 |
月輝面 45% 潮回り 小潮 6時1分 66cm 12時56分 242cm 18時52分 141cm 今回の釣果 カンパチ(ネリゴ)49cm 1.4kg ウスバハギ 51cm 1.3kg オオモンハタ 43cm 1.1kg 他5匹 鯛 35cm 0.6kg 他6匹 ページトップ |
![]() SB誌の取材という事で牛深に釣行しました。 今回は、 早朝は アジゴで青物狙い その後、オキアミを使ったウキ流し釣りで鯛など 最後に キビナゴでハタ という計画を立てました。 青物ポイントに行ってみると、既に船が数隻いて、しかもトローリングをしてます。 アンカーを入れると迷惑になりそうなので、魚探を見ながら様子を見ていると、忘れ物した事に気づき、車まで取りに帰る事になりました。 結局、アジゴの泳がせ釣りをあきらめ、ガン瀬に行きウキ流しをする事にしましたが、8時になってしまいました。 満ち潮ポイントにアンカーを降ろしましたが、東風で、ウキがボートの真横に流れます。しかも、ポイントのほうには流れてくれません。 結局、オオモンハタ2匹とウスバハギが釣れたところで、このポイントをあきらめて移動する事にしました。 以前、イサキが釣れていたポイントで鯛が釣れた事を思い出し、そのポイントに行き、山たてをしてアンカーを降ろしました。 ここでは、ウキ流しと、ウキを外してボートの真下を狙う仕掛けの2本の竿で釣りました。 ウキ流しに鯛が釣れて、鯛を取り込んでいるうちに、ボートの下を狙った竿に鯛、オオモンハタ、ネリゴが同時に釣れ、忙しい釣りになりました。 ほどほどに釣れたので、キビナゴでのハタ釣りやアジゴ釣りはやめて、12時30分ごろに納竿としました。 |
月輝面 0% 潮回り 大潮 2時25分 3cm 8時47分 417cm 14時51分 79cm 20時39分 404cm 今回の釣果 鯛 66cm 3.3kg 他 ヒラメ 3匹 他 ページトップ |
![]() 湯島周辺をテンヤで鯛を狙いました。 釣り船も多く、やはり鯛釣りシーズンと思われます。 餌は、オオダエビでしたが、大きいので1匹掛けで使用しました。 小鯛が多いのですが、1kg前後も混じります。 途中から、枝針をつけたところ、あたりも良くなり、納竿直前に66cmの真鯛が釣れました。 |
月輝面 8% 潮回り 中潮 2時50分 23cm 9時14分 308cm 15時9分 89cm 20時59分 299cm 今回の釣果 ヤズ 55cm ネリゴ 1.2kg 他2匹 アカハタ 1.6kg 8匹 オオモンハタ 3匹 中アジ アジゴ ページトップ |
![]() Oさんと二人での牛深釣行です。 今回は、アジゴの泳がせ釣りで青物を狙い、その後は鯛ラバでハタを狙う計画でした。 その為、アジゴ釣り用の小さい赤アミ1角だけを持っていく事にしました。 土曜日の夕方に出発し、前日にテント泊しようと現地に到着すると、前泊組みが結構多く、混雑していました。 エギングしている人もいますが、余り釣れているようではありません。 4時半に起床し、テントを片付けて、まだ暗い5時半に出航しました。 この時間は、漁船が出港する時間で、船が多く、小さい船では危ないかもしれません。 ポイントに着いて、魚探でアジゴを探し、アジゴを釣り、早速泳がせ釣りを始めました。 小さい船が、道糸に鉛をつけた仕掛けをてに持って、トローリングみたいにして釣っています。 時々釣れていましたが、小さいネリゴみたいでした。 ネリゴがいる事は分りましたので、アジゴを釣っていると、Oさんの竿が大きく曲がり、55cmのヤズがあがりました。 しばらくすると、私にネリゴが釣れ、すぐにOさんにもネリゴが釣れました。 その後は、まったくアタリがなくなり、他の船も移動してしまいましたので、場所を変えて鯛ラバでハタを釣る事にしました。 ここでも、青物が釣れた実績がありますので、アジゴの泳がせ釣りをしながら、鯛ラバではたを狙いますが、1匹釣れただけで、後が続きません。その後、ガン瀬、黒瀬などを転々とし、何とかアカハタを釣る事ができましたので、12時30分に納竿にしました。 ブリは55cm(ヤズ) カンパチは1.2kg(ネリゴ)とちょっと物足りないサイズでした。 アカハタは、大きいものは1・6kgと、良いサイズが釣れる様になってきました。 |
月輝面 93% 潮回り 中潮 4時11分 54cm 10時21分 371cm 16時25分 101cm 22時13分 359cm 今回の釣果 鯛 1.4kg 他 8匹 ネリゴ 0.6kg 他2匹 チヌ(キビレ) 1kg ガラカブ カワハギ ページトップ |
![]() 息子との久しぶりの釣行でした。 鯛 キビレ ネリゴと大物は全て息子の釣果で、満足した釣行でした。 |
月輝面 11% 潮回り 中潮 2時41分 36cm 8時48分 307cm 15時1分 66cm 20時50分 303cm 今回の釣果 鯛 41cm 他4匹 アジ 27cm 5匹 ページトップ |
![]() 熊本トレーラブルボート倶楽部の釣り大会が、錦江湾で開催されました。 錦江湾での釣りは初めてです。ガッサイ仕掛と天秤仕掛の2本で釣りました。 新島周辺にはボートがいっぱい集まっていましたが、手前の瀬の周辺で釣る事にしました。 最初ポイントが分らないので、流し釣りをしました。アジが1匹釣れましたが、ボートが流され、すぐに浅瀬に入ってしまい、釣りになりません。そこで、アンカーををする事にしました。 すぐに鯛が一匹釣れ、その後は、アジと小鯛が釣れましたので、アジの入れ食いになるのを期待して、撒き餌を続けましたが、入れ食いになる事はありませんでした。 水深40mくらいでしたので、ウキ流し釣りをしてみると、アジが釣れましたが、後が続きませんでした。 しかも、えさもとられません。 魚探にも、魚影が映る事はほとんどなく、餌さ取りもいない状況でした。 それにしても、初めての錦江湾での釣りで、食べる分は確保でき、桜島を見ながら楽しい釣りをする事ができました。 |
月輝面 25% 潮回り 若潮 3時57分 295cm 11時6分 114cm 18時6分 319cm 23時59分 182cm 今回の釣果 鯛 49cm(1.7kg) 他12匹 小アジ 9匹 豆アジ 40匹 ガラカブ 14匹 カワハギ 1匹 ページトップ |
![]() 鯛が好調で、しかも、ヤズ、時々ハマチも釣れるとの事で、テンヤとアジ子の泳がせ釣りをする事にしました。 鯛の餌は赤山エビにしたかったのですが、全て予約済みで、オオダエビしかありません。 仕方がないので、オオダエビを使うことにしましたが、全体的に小さく、餌にはちょうど良いサイズでした。 まだくらい5時に出航し、港の中でアジ子を狙いましたが、まったく釣れません。 港の中をあきらめて、港の外にアンカーをして釣ることにしました。 最初、泳がせ釣りの餌にちょうど良いサイズが一度に4-5匹釣れ、ほっとしましたが、その後すぐに、イワシが釣れる様になり、更にその後は子アジに変わりました。刺身で食べる事ができるサイズなので、これも嬉しいのですが、餌には大きすぎます。 6時を過ぎて、どうしようか悩んでいると、風でボートが流され、また小さいアジが釣れるようになり、何とか餌さ分は確保することができました。40匹ほど釣れたので、鯛釣りに行く事にしました。 テンヤ釣りでは、1投目からアタリがあり、鯛・ガラカブが釣れましたので、アジ子の泳がせ釣りをする暇もありませんでした。 いつもなら潮の流れが速すぎて釣る事ができない場所も、若潮のため、ちょうど良い流れでした。 10時過ぎに、潮が止まってしまい、鯛のアタリもなくなり、ガラカブしか釣れなくなりました。 潮が流れないため、生簀の魚も元気がありません。 なるべく元気そうなアジ子を使って、泳がせ釣りをしましたが、まったくアタリがないので、13時過ぎに納竿にしました。 |
月輝面 6% 潮回り 中潮 4時20分 67cm 10時17分 443cm 16時37分 14cm 22時48分 445cm 今回の釣果 イシガニ 2匹 ページトップ |
![]() 台風4号が通過したために、ボートを出す事ができませんので、防波堤からワタリガニを釣る事にしました。 スーパーで餌のイワシを買いましたが、 そこの店員さんが 「今年はワタリガニは全然取れていませんよ。店にもほとんど出していません」 と言われましたので、余り釣果は期待できませんが『海に竿を出すだけで良い』と思い、釣行する事にしました。 19時頃にポイントに到着し、仕掛けを準備して仕掛けを投入する頃には、段々暗くなってきました。 1時間ほどして、1匹目が釣れましたが、ワタリガニではなく、小型のイシガニでした。 その後は、ちょっと大き目のイシガニを一匹追加しただけで、24時に納竿としました。 やはり、今年は、ワタリガニはいないみたいです。 |
月輝面 13% 潮回り 中潮 0時1分 167cm 5時27分 254cm 12時18分 63cm 19時9分 275cm 今回の釣果 オオモンハタ 49cm 1.6kg ページトップ |
![]() 久しぶりに釣りキャンプをしようというこになり、3人で出かけることにしました。 1日目は、夕潮狙いなので、11時に釣具店を出発し、途中で昼食を食べたりしながら、牛深に着いたのが15時でした。 まずは、鯛ラバ・インチクで狙いますが、なかなか釣れません。やっと、ハタがつれましたが、後が続かず、時間も18時になりましたので、イサキ狙いに変更する事にしました。 前回イサキが入れ食いしたガン瀬にアンカリングしましたが、潮の流れが速く、釣りになりません。しかも、ハマフエフキダいが釣れる始末です。アンカーをうちなおしてポイントを変えてみましたが、状況は変わりません。 仕方がないので、アジゴでも釣ろうかと切れ波止に行って見ましたが、魚探にまったく映らないので、1日目の釣りを諦めることにしました。 2日目は、寝ているときから風が強く、寒いくらいで寝るのには良かったのですが、ボートが出せるかどうか心配するくらいでした。 風裏なら釣りができると思い、出航する事にし、切れ波止でアジゴを釣りながら、青物狙いをすることにしました。 餌にする程度のアジゴは、釣れましたが、いつものアジゴ釣りのように入れ食いとはなりません。アジゴの泳がせ用の仕掛けを投入し、アジゴ釣りを続けますが、なかなか釣れません。しかも、小型のカマスが仕掛けを切ってしまうので、青物狙いをあきらめて、平瀬に行く事にしました。 平瀬で鯛ラバをしましたが、まったくあたり無し。しかも、段々風が強くなってきて、波も高くなってきました。このままでは危ないと思い、岸よりに移ることにしました。 アジゴの泳がせ釣りをしながら、鯛ラバをしていると、Oさんの竿が微妙に曲がっています。あわせてみると、針掛りしませんでしたが、2杯のアオリイカが水面まで追いかけてきました。 すぐにエギを投入すると、1投目で釣れましたが、上げてみるとオオモンハタでした。 その後リュック針でイカを狙いましたが、まったくあたり無し。 なにも釣れず、しかも、日も高くなり暑くなってきましたので、10時に納竿としました。 釣具屋で、ぶり、カンパチが好調だと聞きましたが、一度もあたりがなく残念でした。 |
月輝面 70% 潮回り 中潮 0時7分 346cm 6時23分 90cm 12時30分 317cm 18時30分 113cm 今回の釣果 タコ 1.8kg他 6匹 ページトップ |
![]() 有明海でタコ釣りをしました。同船者は3人です。 5時に出航し、10時まで完了。 静かな海で、しかも、曇り空で暑くもなく、最高のタコ釣り日よりでした。 タコは6月から8月までが釣り期間らしいので、もう一回チャレンジしてみたいと思います。 |
月輝面 64% 潮回り 小潮 0時1分 276cm 6時12分 109cm 12時7分 248cm 18時16分 98cm 今回の釣果 タコ 鯛 ページトップ |
![]() 今回は、熊本トレーラブルボート倶楽部の釣り大会に参加しました。 今回は、ウキ流し釣りで、じっくり鯛を狙いたいと、オキアミを持参しました。 波と風がひどく、思うようにウキが流れてくれません。しかも、最近の雨のせいでしょうか、まったく餌がなくなりません。結局小鯛が一枚のみで、釣りを断念しました。 帰り途中の島が岩場だったので、タコ仕掛けを流してみると、小型でしたがタコが釣れました。 このタコで、今日の釣りは満足する事にしました。 |
月輝面 48% 潮回り 小潮 1時41分 247cm 8時3分 122cm 13時56分 217cm 20時6分 110cm 今回の釣果 イサキ 40cm 他 43匹 鯛 3匹 ハタ カワハギ ページトップ |
![]() 牛深では、イサキの数が減っているようで、数が出ない状況が続いていましたが、今年は数も出ているみたいです。 しかも、昼間でも釣れているとのことで、明るくなった5時に出航しました。 イサキとクロが好調とのことで、クロも狙えるように、針は伊勢甘9号を使いました。 まず、笠瀬に行きましたが、船が1隻だけで釣れている様子ではありません。魚探にも魚影がないので、ガン瀬に行く事にしました。引き潮だったので、35mのところにアンカーを打ち、ウキを流すと2投目で型の良いイサキがダブルで釣れましたが、その後はリリースサイズのイサキがダブルできただけで、後が続きません。 潮の流れと風が逆方向で、しかも小潮で潮が遅いので、ボートは完全に潮上の方を向いてしまいます。ウキを流すと、アンカーの方に流れて、アンカーロープに絡んでしまいます。 満潮になったので、流れが変わると思い、ガン瀬の潮上にアンカーを入れなおしましたが、潮が動きません。しかも、ウキがボートの下に入り込んでしまうので、一方の竿はウキを外して、ボートの下を釣る事にしました。 すると、ボートの下で、イサキが釣れだしましたので、2本ともウキを外してボートの下を釣る事にしました。仕掛けを投入するとすぐにイサキが釣れ、2本の竿が同時に曲がる状態が続きました。釣れても、電動リールをゆっくり巻いて、もう一方の竿の魚を取り込み、エサをつけて投入してから、もう一方の竿の魚を取り込むような状態が続きました。 イケスの中は、イサキでいっぱいになり、イサキが死にかけてきましたので、少しづつ、クーラーに移しましたが、クーラーが満杯近くなり、しかも、氷も小さくなってきたので、イサキ釣りをやめることにしました。 潮は満ち潮なのに、引き潮のときの流れのままです。ガン瀬の反対方向に移動してみると、2投目でいっきにウキが消しこみました。強い引きで、ハリスを切られてしまいました。 針を付け直して、再度投入すると、すぐに1kg弱の鯛が釣れました。クロ釣り用に伊勢海9号だったので、ハリスを切ったのは鯛かもしれません。その後、続けて、同じサイズの鯛がダブルで釣れました。 これ以上釣ってもクーラーに入れることができませんので、13時に納竿としました。 魚を一旦クーラーから出して、1匹づづ、向きを交互に変えながら、何とか氷を入れるスペースを確保することができました。 イサキは、ほとんど卵がいっぱいでした。もうすぐ産卵に入るのかもしれません。 今回はイサキだだったので、35Lクーラーにしましたが、こんな事もあるので、今後は、50Lクーラーを持参する事にします。 |
月輝面 1% 潮回り 大潮 3時44分 112cm 9時23分 356cm 15時57分 16cm 22時19分 375cm 今回の釣果 太刀魚 1匹 キス 他15匹 ページトップ |
![]() 太刀魚釣りの遊漁船が4月から始まっていますので、Oさんと二人で釣行することにしました。 4時に出航し、2月に太刀魚釣り船が集まっていたポイントに着きましたが、船が出ていません。遠くに1隻いるだけです。 とりあえず、前回つれたポイントを流しながら釣りますが、まったく釣れません。 船が1隻近づいてきて、目の前で2匹釣り上げました。しかし、すぐに別のところに移動していきました。 太刀魚がいることはわかりましたので、釣り続けましたが、1匹釣れただけでした。 10時頃まで粘りましたが、釣れないので、岸に近づいて、キスを15匹釣って、12時に納竿としました。 |
月輝面 99% 潮回り 大潮 2時56分 82cm 8時49分 375cm 15時9分 3cm 21時34分 390cm 今回の釣果 キス 23cm 他128匹 アジ 22cm 他46匹 (2人の釣果) ページトップ |
![]() 久しぶりに、Oさん、Sさんの3人で釣行することにしました。 1泊2日の牛深鯛・イサキ狙いを計画していましたが、波・風が強いので、内海でのキス・アジ釣りに変更しました。 朝一は、アジがいないか、魚探で見てみると、魚影が見つかりましたので、Sさんがサビキを入れてみると、25cmくらいの中アジが釣れました。すぐにアンカーをおろし、3人で釣りましたが、まったくあたりがありません。結局Sさんの1匹だけで、アジ釣りは終了しました。 その後は、天草5号橋周辺で、キス釣りです。 ポイントを5ヶ所回りましたが、どのポイントも同じような釣れ方で、サイズも20cm前後です。 例年ですと、10時を過ぎるとあまり釣れなくなりますが、今回は12時過ぎまで釣れました。 また、例年に比べて、フグが多いような気がします。メゴチが何匹が釣れましたが、この時期にメゴチが釣れた記憶はありません。 エサのキスゴがなくなりましたので、最後に小アジを狙うことにしました。 3人で撒き餌をしたことも良かったかもしれませんが、入れるたびに釣れるようになりました。 今回、ここでのアジ釣りは初めてのこともあり、撒き餌は少ししかありません。網かごに少しづつ入れて釣りましたが、ついに撒き餌がなくなり、1時30分に納竿としました。 今回は、キスもアジも、エサがなくなるまで釣れるという状況でした。 |
月輝面 76% 潮回り 若潮 4時53分 232cm 11時7分 102cm 17時3分 221cm 23時15分 78cm 今回の釣果 イサキ 25cm 他8匹 鯛 オオモンハタ ページトップ |
![]() 例年3月末よりイサキが釣れ始めますので、イサキ狙いの牛深釣行をすることにしました。 天気予報の波予報では、土曜日が2.5m後1.5mで日曜日は1mの予報でした。それで、土曜日の夕潮と日曜日の朝まずめと狙うことにし、10時頃に家を出て、14時頃に出航しました。 下須島の西側は波が高いと思いましたので、東側を回り、様子を見ながらガン瀬まで行こうと思いましたが、波が高くていけそうもありません。引き返して、笠瀬で釣る事にしました。 風が強く、しかも潮と逆向きなので、ウキがアンカーロープの方に流れる状態でどうしようもありません。仕方がないので、ウキを外して、ボートの下を釣る事にしました。撒き餌が利いてすぐに魚影が映りますが、なかなか釣れません。 やっとあがってきたのは、25cm程度のイサキです。更に20cm以下のイサキも釣れ、余りにも小さいので、日が暮れるのを待つしかないと思っていると、風がますます強くなり、白波が立ち始めました。 こんな状況ではどうしようもありませんので、夜釣りをあきらめ、早々に陸上がりしました。 翌日は、風が収まるのを期待しましたが、やはり東の風が吹いています。仕方がないので夜が明けるのを待って出航しました。 風を避けるために、下須島の西側だったらと期待したのですが、風が強く、片島やガン瀬までは行けそうもありません。 仕方がないので、地の平瀬で釣る事にしました。 ここでも、ウキはボートの真横に流れるため、釣りにくいのですが、何とか1本だけ竿を出していると、鯛がつれました。が、その後が続かないので、思い切って、ガン瀬に移動しました。 ここは潮の流れと風が同じで釣りやすいのですが、磯タバメとベラの入れ食い状態となり、結局、ハタが釣れただけで、9時過ぎに納竿としました。 |
月輝面 7% 潮回り 中潮 4時26分 87cm 10時7分 331cm 16時35分 8cm 22時57分 346cm 今回の釣果 キス 24cm 他47匹 ページトップ |
![]() 4月の後半になり、キスがつれる季節になったので、キスを釣りに行く事にしました。昨年の4月18日に87匹釣れたポイントは、昔から良く釣れていますが、近年、型が小さくなってきています。 最近、20cmオーバーが釣れているとの情報を頼りに行って見る事にしました。 6時過ぎから釣り始めると、早速20cmオーバーが釣れました。しかも、投げて釣っている竿にヒットしているのに、置き竿にも釣れる状態が続き、とにかく忙しい釣りになりました。 しかし、これも8時くらいまでで、その後は、時々釣れる程度になり、9時過ぎにはほとんど釣れなくなりました。 結局、12時まで粘りましたが、8時以降は10匹程度しか釣れていません。 この場所では、9時までキスを釣って、その後は別の釣りをしたほうが良さそうです。 |
月輝面 18% 潮回り 若潮 6時32分 311cm 12時43分 123cm 18時41分 302cm 天気 晴れ 波 0.5m 今回の釣果 ガラカブ ページトップ |
![]() 先週、メバルが50匹以上釣れたと言うことを聞いて、早速行ってみることにしました。 魚影が映るところに仕掛けを入れますが、ベラだけで、メバルはまったく釣れません。 10時まで粘りましたが、まったく釣れないので、モエビでガラカブを釣り、12時に納竿にしました。 船が集まっているところがありましたので、近づいてみると、型の良い鯛が釣れてました。鯛ラバで狙いましたが、釣れず、ロストしましたので、そこで止めました。 |
月輝面 72% 潮回り 中潮 5時32分 107cm 11時23分 344cm 17時52分 31cm 天気 晴れ 波 1m後1.5m 今回の釣果 鯛 ガラカブ 6匹 ページトップ |
![]() 桜鯛が釣れ始めたとのことで、Oさんと鬼池沖にテンヤ真鯛釣りに行く事にしました。 6時に着き、スロープを見てみると、潮が引いています。しかも、水際は藻が生えており滑ります。車は滑らないところまで進み、後はトレーラーを切り離して、ボートを降ろしました。最初から結構なロスタイムでした。 湯島沖では、3-40くらいの釣り船が集まっています。やはり桜鯛が釣れているのだと期待が膨らみます。 まずは鬼池沖で釣ることにしました。ここも数隻の釣り船がいます。 いつもなら、潮がどんどん流れるところも、今日はなぜかゆっくりしか流れません。潮の流れが速すぎて釣りにならないポイントも狙えると思い、流してみますが、時々ガラカブが釣れる程度です。 湯島沖の大船団が気になって、10時に湯島沖に移動する事にしました。 途中で、瀬を見つけましたので、ちょっとやってみると、小鯛が釣れましたが、後が続きません。 また湯島に移動しようとすると、湯島沖には船が一隻も見えません。10時半にいなくなると言うことは、あまり釣れていないのかもしれません。 結局、あきらめて、11時過ぎに納竿としました。 |
月輝面 7% 潮回り 中潮 1時27分 63cm 7時57分 307cm 13時53分 98cm 19時47分 310cm 天気 曇り一時雨晴れ 波 2m後1m 今回の釣果 ヒラメ 48cm 1.1kg チヌ 43cm 1.2kg 鯛 ガラカブ 6匹 ページトップ |
![]() 天気予報では、南西の風という事で、鬼池沖だったら大丈夫と思い鯛狙いで釣行しました。 他の釣り船も出ていないので、鯛はまだ釣れていないのかもしれません。小鯛1枚とまったく釣れる気配すらありません。 ヒラメとチヌが釣れたので、ボウズはまぬがれたといった感じです。 帰りに、湯島沖に行きましたが、ここにも釣り船は一隻もいません。アタリすらないので15時に納竿にしました。 |
月輝面 96% 潮回り 大潮 1時55分 24cm 8時25分 305cm 14時21分 83cm 20時12分 304cm 天気 晴れ 波 今回の釣果 ワカメ 50Lクーラー1杯 ページトップ |
![]() 大潮で、干潮時の潮位が低い時間帯を狙っての、ワカメ獲りに行きました。 午前0時から獲り始め、1時間半くらいでクーラー満杯になりましたので、干潮前でしたが、完了としました。 (写真は収穫の一部) 帰りに、ワタリガニ釣りをしようと、ポイントに行きましたが、さすがに潮の引きはすごいもので、ポイントから50mくらいまで水がありません。 どうしようもないので、帰路に着きました。 |
月輝面 31% 潮回り 小潮 5時25分 84cm 11時28分 240cm 18時5分 47cm 天気 曇りのち晴れ 波 1.5mのち1m 今回の釣果 鯛 60cm 2.6kg クロ 30cm 0.5kg オオモンハタ 1kg ベラ ページトップ |
![]() 前回クロを釣っていると、他の船では、磯竿で釣っていました。 今回は、3号の3m磯竿にスプニングリールをつけて、釣ってみようと思い準備していきました。 笠瀬について、アンカリングし、竿を準備しようとしたら、竿先が折れていました。 仕方がないので、電動リールをつけた、30号船竿に網かご天秤仕掛けで釣る事にしましたが、やはり、撒き餌と仕掛けが同調しません。 1匹釣れただけで潮止まりになってしまいました。 ガン瀬の引き潮ポイントに行って見ると、先客がいましたので、ちょっと離れてアンカーをおろすことにしました。 潮がやっと動き出したくらいで、もうちょっと待った方が良いと思い、弁当を食べ初めてウキを探しますが見当たりません。電動リールを巻いてみると、鯛の引きです。しかもちょっと大きいと思い慎重に上げてみると、60cm2.6kgでした。 再度仕掛けを入れて、弁当を食べ始めると、もう一本のウキが、いっきに沈みました。 結構重く、しかも、鯛の引きに似ていましたので、また良型の鯛かと思いましたが、1kgのオオモンハタでした。 潮が流れ始めましたが、風が強くなりウキがボートの横に出て行くようになり、しかも、ボートが風邪で振られ、流すたびにあっちこっちに流れます。これでは撒き餌も利かないと思い、12時過ぎに納竿にしました。 |
月輝面 39% 潮回り 小潮 2時5分 242cm 7時43分 133cm 13時47分 260cm 20時45分 78cm 天気 曇りのち晴れ 波 0.5m 今回の釣果 太刀魚 他2匹 ページトップ |
![]() 今回初釣りとなるOさんとの釣行です。 7時に港について、準備してからの出航で8時くらいからの釣りとなりました。 先週と同じように、たくさんの船が太刀魚を釣っています。 早速、流してみると、風のため、ボートが流されてしまいます。 そこで、昨日作成したシーアンカーを試してみようと、仕掛けを上げてみると、二人とも、イワシの上半身がありません。 今日は期待できると、シーアンカーを投入して再度仕掛けを入れますが、まったくアタリがありません。 しばらくして、2匹釣れましたが、その後はアタリがありません。 周りの船も、時々釣れていますが、数は少ないようです。 昼前に、Oさんが4匹追加して、12時30分に納竿にしました。 先週に比べて、型も小さくなっています。しかも、食い上げのような当りが多く、難しい釣りでした。 |
月輝面 100% 潮回り 大潮 2時51分 0cm 9時23分 320cm 15時16分 83cm 21時3分 314cm 天気 晴れのち曇り 波 0.5m 今回の釣果 太刀魚 100cm 900g 他5匹 ページトップ |
![]() 芦北で5本指の太刀魚が釣れているとの事で、太刀魚釣りにしました。 昨年と同じポイントに行って見ると、太刀魚釣りの船でいっぱいです。ここは流し釣りで、しかも流す距離が長いので船が多くても問題なく釣る事ができます。 太刀魚は去年このポイントで3匹釣りましたが、棚も誘い方も分からないまま、終わっています。 今回も、イワシのエサで釣ってみますがまったく釣れる気配がありません。 それで、ジグを入れてスローシャークで試してみると、一投目で太刀魚が釣れました。 ジギングの方が良いのかと思い、その後も続けましたが、まったくアタリがありません。 その後、またエサ釣りにすると、底や中層で、パラパラと釣れました。 いろんな誘い方をすると、それぞれの誘い方で1匹づつ釣れるといった状況です。 結局、今回も、誘い方が分からないまま、5匹釣れたところで納竿としました。 他の船は、結構釣れていましたので、太刀魚がいることは間違いありません。 来週も、再度太刀魚を狙いたいと思います。 |
月輝面 1% 潮回り 大潮 2時24分 -10cm 9時1分 272cm 14時48分 85cm 20時30分 264cm 天気 曇り時々晴れ 波 1.5mのち1.0m 今回の釣果 クロ 30cm 550g他 6匹 鯛 2匹 オオモンハタ 1匹 ガラカブ 3匹 ページトップ |
![]() 2010年の初釣りなので、昨年みたいにボウズにはしたくないと思い、オキアミを持って、ウキ流し釣りをすることにしました。この季節はクロがつれるかもしれないと思い、仕掛けも、鯛釣り仕掛けと、クロ釣り仕掛けの両方を準備しての釣行です。 さすがに朝は寒くて早起きできず、テントから出るのをためらっているうちに遅くなり、結局8時に出航となりました。 釣具店の張り紙には、大島・片島でクロ好調とありましたので、片島に行こうかとも思いましたが、うねりがありましたので、ガン瀬で釣ることにしました。 ガン瀬では、2投目で小型の鯛が立て続けに釣れ、幸先の良い2010年の釣りとなりました。しかし、その後は磯タバメしか釣れず、しかもうねりのため、船酔い状態となり、あきらめて、笠瀬に移動しました。 笠瀬では、クロ釣りの船が5-6隻います。これは期待できると思い、早速仕掛けを流しますが、流れが反対でまったく釣れません。 あきらめて満ち潮になるまで待つ事にしました。電話したり、ラジオをセットしたりしながら、時間を潰しました。やっと潮がポイントの方に流れはじめたときに、クロがダブルで釣れました。 その次もダブルでしたので、クロの大漁を期待しましたが、その後が続かず、2匹追加しただけでした。 潮の流れが、釣れたポイントからずれていましたので、アンカーを打ち直そうかとも思いましたが、撒き餌も少なくなってきましたので、そのまま釣りましたが、結局、ベラしか釣れないまま納竿となりました。 電動リールでクロを釣りましたが、撒き餌と浮きが同調しませんでした。次回はスプニングリールと磯竿でクロを狙いたいと思います。 |