【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。
ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK
釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・
ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。
2009年釣果 Mail to me 釣りブログ 一眼ライフ

( 1) 02.08:芦北沖で太刀魚初挑戦 ( 2) 02.14:竜門ダムでのワカサギ ( 3) 02.21:牛深での全誘導仕掛でクロ
( 4) 02.28:牛深でクロ再挑戦 ( 5) 04.11:牛深でイサキ狙いが・・・ ( 6) 04.18:キスの数釣り
( 7) 04.29:湯島沖での鯛釣り ( 8) 05.09:上天草でキス釣り ( 9) 05.23:牛深でイサキ釣り
(10) 06.07:ヒラメ釣りの予定が (11) 06.13:牛深でヘダイ (12) 06.19:有明海でワタリガニ
(13) 07.11:上天草で小アジ狙い (14) 08.01:牛深で鯛・イサキ狙い (15) 08.09:黒島周辺で鯛ラバとタコ釣り
(16) 08.14:牛深でネリゴ・上天草でタコ (17) 08.22:牛深で鯛ラバ不発でカマス (18) 09.05:熊本トレボ第1回釣り大会
(19) 09.26:芦北沖で太刀魚再挑戦 (20) 10.10:牛深でブリ狙い (21) 10.17:鬼池沖で鯛
(22) 10.24:芦北沖で中アジ挑戦 (23) 10.31:鬼池沖で鯛 (24) 11.07:牛深で青物狙い
(25) 11.14:塩屋漁港で甲イカ (26) 11.21:トレボ釣り大会 (27) 11.28牛深で青物狙い
(28) 12.29:富岡初釣行 (29) (30)
2009.12.29
富岡初釣行

月輝面 90%
潮回り 大潮
0時10分 34cm
6時56分 274cm
12時37分 130cm
18時14分 272cm

天気 曇り時々晴れ
波  1mのち1.5m

今回の釣果

ヤズ 50cm 1匹
アジゴ

ページトップ


 アジゴの泳がせ釣りの遊漁船など、船はたくさん出ていますが、どの船も余り釣れていないようです。
午前中は、ジギング、鯛ラバ・インチクと試しましたが、あたりすらありませんでした。
 アジゴが釣れている船の近くで、アンカーをうち、サビキで釣ってみると、パラパラと釣れます。
アジゴは20cmくらいです。泳がせのエサにはちょっと大きいのですが、仕掛けを入れていると、小型のヤズが釣れました。
ポイントは、満ち潮が良いとのことでしたので、しばらく釣ってみましたが、ボーとがふられてポイントからずれてしまいました。周りに船が集まりアンカーを入れなおす事もできなくなりましたので、14時30分に納竿としました。

いつものように、途中のガソリンスタンドで、車とボートのガソリンを満タンにしました。
なんとなく、久しぶりの釣行のような気がして、スロットルを動かしてみました。やはり、ちょっと硬くなっています。前進にしたりバックにしたりしながらスロットルを動かすと、段々スムーズになってきました。
 次に、ハンドルを回そうとしましたが、まったく動きません。
チルトの上げ下げを何度か繰り返すと、ハンドルは普通に動くようになりました。



2009.11.28
牛深で青物狙い

月輝面 80%
潮回り 中潮
5時15分 231cm
11時4分 111cm
17時4分 248cm
23時40分 54cm

天気 曇り時々晴れ
波  1m

今回の釣果

ヤズ 68cm 2.8kg 他2匹
アカハタ 8匹
オオモンハタ 2匹
アジゴ 191匹
ガラカブ 1匹
tommyさんより マゴチ


ページトップ


 今回は手長エビ先輩と2泊1日で牛深釣行することにしました 
金曜日の20時半に釣具店に集合し、牛深着が23時過ぎでした。
早速ビールを飲みながら、翌日の戦略を練りました。

翌日、5時45分に起床し、早々に出航しました。エサのアジゴは簡単に釣れますので、ブリが回遊している可能性も高いと期待して釣りますが、釣れるのはアジゴだけで、まったくアタリがありません。
9時過ぎまで釣りましたが、エサのアジゴもまったくかじられない為、あきらめて鯛ラバでハタを狙うことにしました。
小森港沖で、アジの泳がせ釣りをしながら、鯛ラバ・インチクをしましたが、両方ともアタリすらありません。
仕方がないので、青物をあきらめ、築の島に移動し、ここでアカハタを釣ることができました。

 夕方、再度青物を期待しながらのアジゴ釣りをしているときに、ヤズがきましたが、小さすぎます。
しばらくして、また、アタリがあり、今度は一匹目とヒキが違い大物かと思いましたが、やはりヤズでした。

17時にあきらめて納竿としました


2009.11.14
塩屋漁港で甲イカ

月輝面 8%
潮回り 中潮
0時48分 84cm
7時11分 424cm
13時12分 120cm
19時16分 429cm

天気 雨のちくもり
波  1m

今回の釣果

甲イカ     3匹


ページトップ


ps  
夕方4時に現地について、早速釣り開始。今回は浮き釣りで狙いましたが、波が高く、しかも甲イカが小さいために、アタリがまったく分かりません。あげてみると釣れていたという感じです。結局、暗くなりかけた頃、続けて3匹釣れただけでした。

隣に、スゴイ常連ポイ二人組み登場。
一輪車に車用のバッテリ、12v-100vコンバーターに大型ライトをセットしている。更に、竿たてまで付いている。二人組み曰く「甲イカ専用一輪車」だって。やはり、いろんな釣りがあり、それぞれ、はまっている人がいるもんだ。
「去年、1時間で8匹釣れたので、また来てみました」とつくも君がいうと、
「えっ!。8匹。たったの!」と、笑うって感じ。
ほんとに甲イカ釣りの常連さん、スペシャリストって感じだ。
つくも君が3匹釣った後、釣れなくなったので、その常連さんに様子伺いに行った。
「こっちはどうですか?釣れてますか?」とつくも君
「今日はダメ、今5匹。相方は10匹。しかも、小さいやつしか釣れン」
やっぱり、今日はダメみたいだ。
それにしても、釣り人の多さは半端じゃない。発電機やバッテリィで海面を明々と照らしている。
でも、釣果は????みたいだ。



2009.11.07
牛深で青物狙い

月輝面 78%
潮回り 中潮
4時28分 30cm
11時14分 262cm
16時53分 137cm
22時26分 251cm

天気 晴れ
波  1m

今回の釣果

鯛  56cm 2.1Kg 
アカハタ 43cm 1.3kg 他7匹
オオモンハタ      4匹


ページトップ


 牛深で青物を釣りたいと思い、冷凍イワシを1角持って行きました。
夜明けと同時に出航し、ポイントに着きましたが、常連さんがいました。調子を聞くと、先週はカンパチが釣れたけど、今日はまったくダメとの返事です。隣で釣らせてもらう事にしましアンカーを降ろしましたが、アジゴがいません。それで、アンカーを上げて、移動しアジを釣りました。何とか10匹ほど釣れましたので、再度常連さんお隣で釣りましたが、まったくアタリがありません。しばらくすると、常連さんはあきらめて帰ってしまいました。
 その後も粘りましたが、まったく釣れる気がしません。
結局、ブリをあきらめて、鯛ラバに変更しました。
去年に比べて、ハタが少なくなっているみたいです。
そこで、余り釣ったことのない築の島周辺を釣ってみることにしました。
ここで、鯛とアカハタが釣れ、ほっとしました。
最後に、勝崎沖で、イワシ撒き餌でブリを狙ってみましたが、釣れる気もせず、15時に納竿としました。



2009.10.31
鬼池沖で鯛

月輝面 92%
潮回り 大潮
0時58分 95cm
7時5分 340cm
13時8分 103cm
19時13分 350cm

天気 晴れ
波  1m

今回の釣果

鯛 63cm 3.0Kg 他4匹
チヌ(メイタ)36cm 1匹
イサキ    34cm 1匹
イラ       1匹
ガラカブ     2匹


ページトップ

 鯛釣り用のエサがオオダエビしかなく、しかも、大きいのでちょっと心配しながらの釣行でした。
鬼池沖では、鯛釣りの船がいっぱい出ています。ポイントは、80mから100m付近のため、手巻きではちょっと大変です。しかも流れも速いため、なかなか棚を取ることもできず、かなり難しいポイントだと思います。
浅場では、やはり、エビが大きすぎるのか、アタリがあっても、頭だけかじられます。エサは小さいほうが良いのかもしれません。
テンヤ仕掛けの枝針でイサキが釣れました。何回か巻き上げるときに針が外れていましたが、それはイサキだったのかもしれません。
小鯛とメイタしか釣れず、あきらめかけていましたが、昼頃に、3kgの鯛が釣れてホットしました。


2009.10.24
芦北沖で中アジ挑戦

月輝面 32%
潮回り 小潮
5時53分 84cm
12時25分 281cm
18時14分 176cm
23時21分 290cm


天気 晴れ
波  1m

今回の釣果




ページトップ

 先週、芦北で中アジが釣れたとのことで、中アジ狙いをすることにしました。
先週釣れたポイントで、釣り始めましたが、まったく釣れません。
ベラとキハッソクが数匹つれただけです。
やはり、青物です。1週間で状況が変わってしまいました。

 その後、御所の浦を一周して、あっちこっちを釣ってみましたが、アジを釣ることができませんでした。

カワハギ用の仕掛けでも、エサがなくなることはありませんでした。

奇妙な一日でした。


2009.10.17
鬼池沖で鯛

月輝面 2%
潮回り 大潮
1時43分 41cm
7時56分 377cm
14時1分 57cm
20時4分 369cm

天気 曇り時々晴れ
波  1〜2m

今回の釣果

鯛 40cm 0.8Kg 他6匹


ページトップ

 最近、遊魚船で鯛が好調みたいですので、鬼池沖で鯛を狙うことにしました。
港から出て、釣り場に向かう航路をふさぐほどの大船団が見えます。しかも、全てトローリングです。
ヤズとかネリゴが釣れているらしいとのことでしたが、ポイントはここかもしれません。
邪魔にならないように注意しながら、魚探で魚影を探しますが見つけることができませんでしたので、鯛ポイントに向かう事にしました。

 鯛は時々釣れますが、型が小さく、いまいちです。
昼近くから風が強くなり、波も出てきましたので、納竿としました。


このポイントは、潮の流れが速く、あっという間に流されてしまいます。
潮が小さいときに再度狙いたいと思います。

2009.10.10
牛深でブリ狙い

月輝面 64%
潮回り 小潮
5時29分 65cm
12時20分 244cm
17時49分 161cm
23時24分 242cm

天気 曇りのち晴れ
波  1m

今回の釣果

ハマチ 70cm 3.3kg 1匹
オオモンハタ 6匹 
アカハタ  4匹 
ガラカブ 4匹 
アジゴ 131匹 


ページトップ

 10月になったので、牛深にブリが入ってきているかもしれないと思い、Oさんと釣行することにしました。
また、ある情報によるとハタも好調とのことで、期待が膨らみます。

4時30分に起きてスロープを見ると、潮が引いて、ボートが出せるかどうか微妙な状況です。しかもまだ引いている様子なので、あわててボートを出し、暗いうちから出航しました。

 まずは、ブリ釣り用のエサを確保するために、アジゴを釣りました。アジゴはすぐに釣れましたので、ブリ仕掛けを投入してアジゴを釣り続けました。Oさんがアジゴを釣っているので、私はジグを投げて、釣ることにしました。ジグに2度アタリがあった直後に、沖竿が大きく曲がり、3.3kgのハマチが釣れました。早い時間に釣れたので、期待しましたが、結局、1本だけでした。

 その後、鯛ラバ・インチクでハタを狙いながら、アジゴの泳がせ釣りに一度だけアタリがありましたが、釣れませんでした。
ハタは、1匹だけは型が良かったのですが、その他は小型が多くなっています。

引き潮になったので、ガン瀬でウキ流し釣りをしましたが、ハマフエフキの猛攻でどうしようもありませんでした。

夕方、再度、アジゴを釣りながらのブリ狙いをしましたが、結局アジゴだけで終わり、18時前に納竿としました。

2009.09.26
芦北沖で太刀魚再挑戦

月輝面 49%
潮回り 小潮
7時2分 121cm
13時49分 260cm
19時20分 205cm

天気 晴れ
波  0.5m

今回の釣果

太刀魚 3匹


ページトップ

 2月に産卵前の太刀魚を狙いましたが、ボウズでした。 最近は遊魚船の太刀魚釣りが良いみたいなので、太刀魚再挑戦をしました。
7時に芦北沖に出てみると、釣り船がまったく見当たりません。  ポイントが分からないので、2月に釣行したポイントに行って見る事にしました。 まったく釣れる気がしなかったのですが、太刀魚が続けて釣れましたので、今日は期待できると思いましたが、結局2人で4匹で終わってしまいました。  潮の流れと風が逆で、棚取りが大変でした。結局釣れた棚が分からなかった事が残念でした。
2009.09.05
熊本トレボ第1回釣り大会

月輝面 100%
潮回り 大潮
2時20分 74cm
8時22分 315cm
14時36分 46cm
20時47分 313cm

天気 晴れ
波  1.0m

今回の釣果

イサキ 34cm 他6匹
オオモンハタ  1匹

ページトップ

 熊本トレーラブルボート倶楽部の第一回釣り大会が開催されました。
対象魚は鯛です。

 今回は、鯛に的を絞り、満ち潮では海エビを使ったテンヤ、引き潮に変わるときはオキアミのウキ流し釣り、潮が完全に動き出したら鯛ラバと、3釣法で望む事にしました。

最初の満ち潮で、鯛釣りが多い長島海峡でテンヤ釣りをしようとしましたが、潮の流れが速く、しかも風は逆に吹いているので、まったく棚を取ることができません。流し釣りができそうな場所を探しましたが、仕掛けのロスも続き、まったく釣りになりませんでした。

 満潮になったので、ガン瀬に移動しオキアミを使ったウキ流し釣りで鯛を狙うことにしました。
数投めでウキが一気に沈み、あわててリールを巻くと、イサキの心地よい引きが伝わってきました。入れ食いというほどではありませんが、パラパラとイサキが釣れます。この調子だと2桁いけると思いましたが、潮の流れが変わりまったく釣れなくなりました。鯛ラバに変更しようと思いながらリールを巻き始めると、ドラグが出て行きます。良計の鯛かもしれないと期待したのですが、揚がってきたのはウスバハギでした。ハリスをたぐり寄せているときに、ハリスが切れてしまいました。

 最後に鯛ラバを試して見ましたが、小さいハタが数匹つれましたが、小さすぎます。

結局、鯛は釣れませんでしたが、「イサキが釣れたので良いか」と思い納竿としました。

2009.08.22
牛深で鯛ラバ不発でカマス

月輝面 4%
潮回り 中潮
2時49分 81cm
8時48分 314cm
15時4分 41cm
21時19分 314cm

天気 晴れ時々曇り
波  1.0m

今回の釣果

アカハタ    5匹
オオモンハタ  1匹
ヤズ   1匹
イラ    1匹
オコゼ     2匹
カマス    15匹
アジゴ    68匹

ページトップ

 今回は、鯛ラバ初挑戦のM氏との釣行です。

 7時に釣具店に集合し、鯛ラバを購入し、牛深に10時前に到着しました。
西側を転々と流しますが、ポツリ・ポツリとくる程度で、しかも、小物ばかりです。
沖の瀬、大島、桑島と転々としましたが、時々、磯タバメやキハッソクなどが釣れるだけでしたので、養殖棚周りで釣ってみましたが、ここでも釣れません。
 最後の場所として、太郎瀬周辺を狙うことにしました。すぐに、一気に竿が水中に持ち込まれ、ラインが出て行きます。大物が期待しながらあげてみると、巨大エソでした。
瀬の周りで、魚探に魚がいっぱい映っているので、アジゴかもしれないと思い、サビキで釣る事にしました。
 アジゴはすぐに釣れ、2-4匹づつ釣れます。しばらく続けると、カマスが混じりました。
5セット300円くらいのサビキでしたので、ハリスが切られ、針がなくなっていきます。
結局、仕掛けが使えなくなった6時半過ぎに納竿としました。
今週は、高潮警報が出されていたためかどうか分かりませんが、魚の活性が低いような気がしました。潮の満ち引きは大きいのに、潮が動かないといった不思議な現象でした。
先週までたくさんいたシイラもいなくなっていました。
それに、釣り船が余りいませんでした。不思議な事に磯釣りをしている人も、二人しかいません。

なんとなく、不思議な雰囲気の牛深西海岸でした。
2009.08.14
牛深でネリゴ・上天草でタコ

月輝面 46%
潮回り 小潮
0時35分 258cm
7時39分 102cm
14時35分 223cm
19時42分 178cm
天気 晴れ
波  1.5m

今回の釣果

ネリゴ   36.5cm 0.6kg 他 5匹
ヤズ          他 1匹
オオモンハタ47cm 1.4kg 他 5匹
赤ハタ    2匹
シイラ   57cm  他

ページトップ

 最近、エサを持って行っても、シイラが多くて釣りになりません。
今回は、鯛ラバとジグだけで釣行する事にしました。
鯛ラバでは、ハタが釣れだしたように見えますが、まだまだ数は少ないです。

場所を変えようと、鯛ラバを急いで巻き上げていると、水面まで、ネリゴが追いかけてきました。巻き上げるのをやめて、竿先で鯛ラバを動かすと、ネリゴが食いついてきました。
 ネリゴがいることが分かりましたので、ジグを落としてみると、底の方でネリゴが釣れてきます。
水面近くになると、シイラがジグを追いかけてきます。ジグを遠投し、水面近くを狙うと、シイラが釣れます。

ネリゴもシイラも小さいですが、1個のジグで十分楽しむことができました。

16時過ぎに上天草を通りましたので、タコを釣ってみたくなり、ボートを出す事にしました。
なかなか釣れず、あきらめかけていた時、1.1kgのタコを釣ることができましたので、満足して帰ることにしました。

今回は、鯛ラバ、ジギング、タコとバラエティにとんだ釣行となりました。
2009.08.09

月輝面 91%
潮回り 中潮
4時44分 102cm
10時34分 397cm
16時50分 63cm
22時58分 405cm
天気 曇り
波  0.5m

今回の釣果

鯛      1匹
イシモチ   1匹

ページトップ

 釣り大会が中止となり、また、タコが釣れているとのことで、黒島周辺に釣行しました。 初めに、先日購入した鯛ラバタックルを試したくて、湯島を目指しましたが、波が高くあきらめました。黒島周辺を鯛ラバで狙うと、小鯛とイシモチが釣れましたが、後が続きません。  タコ釣り仕掛けに変更し、黒島周辺を流しましたが、あたりすらありませんでした。 他の船ではタコを釣り上げていましたが、全体的には、余り釣れていないみたいでした。
2009.08.01

月輝面 80%
潮回り 若潮
2時48分 242cm
10時14分 94cm
17時32分 237cm
22時52分 181cm
天気 曇り
波  1m

今回の釣果

キジハタ   1匹
アカハタ   5匹
オオモンハタ 4匹
ガラカブ   2匹
鯛      1匹
アジゴ    4匹

ページトップ

 今回は翌週の釣り大会の調査も兼ねての釣行です。
4時半着いて、沖のほうを見ると、夜釣りの船がいっぱいです。きっとイサキが釣れているのでしょう。
明るくなってすぐに出航してガン瀬に行きました。ガン瀬に磯釣り人がまったくいません。
3本針にオキアミを付けて、網かごに撒き餌を入れようとすると何かがハリスを引っ張ります。5ヒロのハリスをたぐり寄せると、50-60cmのシイラが、3匹釣れています。シイラが寄っていると思い、網かごを先に入れてその後ハリスを流す事にしましたが、ウキが立ちません。リールを巻いてみると、やはりシイラが3匹釣れています。
 これでは釣りにならないと思い、ガン瀬をあきらめて、鯨バエに行きました。
ここでは、鯛ラバでアカハタやオオモンハタが釣れますが、型は小さくなっています。鯨バエでは、2隻の船が吹かせ釣りをしているみたいでした。

 その後、黒瀬で、鯛ラバで鯛とハタが釣れましたが、やはり小型ばかりでした。
黒島堤防でアジ子を釣りたいと思い、さびいてみましたが、アジゴ4匹とパラパラで面白くないので、納竿としました。
2009.07.11

月輝面 88%
潮回り 中潮
5時9分 128cm
10時50分 372cm
17時12分 61
天気 雨
波  0.5m

今回の釣果

アジ 22cm前後 45匹
キス 35匹

ページトップ

 小アジが釣れているとのことで、樋合い港沖で小アジを狙いました。
仕掛けはサビキ釣りです。
水深6mのところにアンカーリングして釣り始めると、すぐに22cm前後の小あじがサビキに3匹釣れていました。その後も3-5匹釣れますが、ハリス2号のアジ子サビキだったので、ハリスが1本づづ切れてしまいます。ハリス4号のサビキに変えて釣ると、3匹〜4匹まとめて釣る事ができました。
 その後、湯島沖で鯛ラバをすることにしました。

湯島沖では、船がたくさん出ていましたので、期待できると思いましたが、タコ釣りみたいで、鯛ラバではまったくアタリがありませんでした。

 その後、いつものポイントで、キスを狙いましたが、数は出ますが、型が小さくなっています。昔の大・中・小の小クラスばかりです。更に、極小も結構混じりますので、12時過ぎに納竿としました。
2009.06.19

月輝面 19%
潮回り 中潮
5時4分 336cm
11時49分 84cm
18時22分 347cm

天気 晴れ
波  0.5m

今回の釣果

ワタリガニ 8匹
岩ガニ   6匹

ページトップ

 夜釣りでワタリガニを釣ろうと、仕事が終わってから出かけました。 21時過ぎに現地に到着しました。  エサはなにが良いかまったく分かりません。青物がよさそうな気がして、冷凍庫にあった、ヤズと小あじを使いました。ヤズは、半分にぶつ切りしたもの。20cm超えのアジは1匹そのまま使いました。  今回は、釣果は期待できず、宴会がメインになると思っていましたが、思いもよらない釣果に、大満足でした。
2009.06.13

月輝面 76%
潮回り 中潮
5時22分 126cm
11時0分 252cm
17時31分 60cm
天気 曇り
波  1.5m

今回の釣果

ヘダイ 42cm 1.4kg 2匹
アカハタ 1匹

ページトップ

 熊本トレボ5艇での牛深釣行となりました

 5時半に出航しましたが、波が高いので、まずガン瀬に行く事にしました。
ちょうど干潮なので潮が動かないと思い、潮の流れも確認したかったので、鯛ラバで根魚を狙いました。すぐにアカハタが釣れ、幸先の良いスタートを切りましたが、後が続かず、また潮も満ち潮になり、良い方向に流れていましたので、ウキ釣りにしました。
 しばらく撒き餌を続けると、イサキや鯛が釣れると思い我慢しましたが、釣れない上にうねりもあり、気分が悪くなってしまいました。
 トレボメンバーに電話してみると、「鯨バエのほうもそんなにはひどくない」とのことでしたので、鯨バエに行く事にしました。
鯨バエでは、相変わらずたくさんのボートがウキ流し釣りをしていました。
どこで釣ったら良いか分からないので、しばらく鯛ラバをしましたが、釣果無し。
帰りながら、中の瀬・平瀬等を鯛ラバで狙いながら帰りました。アタリがあってもなかなかのってくれません。やっと思いであがって来たのはエソでした。
その後、片島へ行きました。
ここも釣り船が多く、アンカーを降ろす事ができません。
しばらく鯛ラバで狙いながら様子を見ましたが、満潮となり、潮が動かなくなりました。

引き潮になるので、ガン瀬でもう一度釣ろうと行ってみると、漁船が網を入れているところでした。ガン瀬をあきらめて、笠瀬や太郎瀬になどに行ってみましたが、ここにも網があり、結局釣る事はできませんでした。

 最後の場所と思い、天附けの沖でウキ釣りをすると、すぐにアタリがあり、ヘダイを2匹あげることができました。

今日は、中潮なのに潮がほとんど動きませんでした。
2009.06.07

月輝面 99%
潮回り 大潮
1時13分 123cm
6時51分 274cm
13時30分 16cm
20時13分 285cm

今回の釣果

ワタリガニ 1匹

ページトップ

 日曜日の釣行なので、近場にしたいと考えていたら、ヒラメが釣れているとのことです。 5時前に、赤瀬港につき、車から出ると、風が非常に強く、出航をあきらめました。 ヒラメの餌を釣るために持ってい行ったキスゴで、堤防からキス釣りをしましたが、水が濁っており、まったく釣れる気がしません。 そのまま、置き竿にし、雑談し、帰ろうとリールを巻いたら、ワタリガニが釣れました。続けて釣れる気もしないので、そのワタリガニで納竿とすることになりました。 実際に釣った時間は30分もありませんでした。
2009.05.23

月輝面 3%
潮回り 大潮
1時2分 105cm
6時47分 273cm
13時19分 16cm
19時55分 283cm

今回の釣果

鯛 48cm 1.6kg 1匹
イサキ 34cm 0.6kg 他3匹

ページトップ

 イサキが釣れ始めたとの情報で、牛深でイサキを狙うことにしました。

5時30分に出航し、ガン瀬につくと、イルカが群れています。しかも、始動することなく、ガン瀬の周りをのんびりと、潜ったり、海面に出たりしています。いやな雰囲気となりましたが、しばらくすると、大島の方向に泳いでいきました。

ガン瀬の満ち潮ポイントにアンカリングしましたが、潮が反対方向に流れます。潮が変わったと思い、引き潮ポイントにアンカーうちなおしましたが、満ち潮のときの方向に潮が流れます。 その内、完全に潮どまりになり、どうしようもありませんので、そのまま待つことにしました。

やっと、潮がガン瀬のほうに流れ始めたときに、ウキが沈み、イサキがダブルで釣れました。これから期待できると思いましたが、後が続かず、その後1匹を追加しただけでした。
しかも、いつものように潮が流れませんでした。大潮なのに不思議なものです。

波も静かだったので、鯨バエにいきましたが、船が多く、竿を出す事ができませんでした。

夕潮狙いで、再度ガン瀬にいきましたが、イサキは釣れず、鯛が釣れただけで納竿としました。
2009.05.09

月輝面 100%
潮回り 大潮
2時31分 98cm
8時23分 370cm
14時46分 11cm
21時13分 386cm

今回の釣果

キス 24cm 他67匹

ページトップ

 鯛もイサキも遅れているがキスは好調との情報で、O氏のボートに乗せてもらいキスを狙いました。
大潮なので、10時くらいまでが勝負と思い、5時過ぎに出航しました。
 第一のポイントは、早朝にもかかわらず、釣果はいまいちなので、第二のポイントに早々に移動しました。そこでは、ダブルが結構あり、満足のいくキスつりでしたが、9時過ぎにはアタリも遠のきました。
 その後第三のポイントに移動しましが、フグが多くキスは数匹つれただけです。

毎年、サイズが小さくなってきており、最大で24cmで、17cmクラスも多くなってきています。
 このポイントは、しばらく暖めた方が良いかもしれません。
次回のキス釣りは、新たなポイント探しをしたいと思います。
2009.04.29

月輝面 20%
潮回り 中潮
5時21分 130cm
11時5分 342cm
17時38分 32cm

今回の釣果

ガラカブ 1匹

ページトップ












   キスが釣れているのでキス釣りがいいかとも思いましたが、鯛が釣れ始めたとのでしたので、湯島沖を鯛ラバで初挑戦しました。 早朝は、干潮なので、早く行く必要は無いと思い、5時半に家を出ました。  満潮前の潮とまりを狙って、たくさんの釣り船が終結しましたが、釣果はいまいちでした。 やはり、初挑戦のポイントで釣果を上げるのは難しい。後数回通えば面白いポイントになるかもしれません。
2009.04.18

月輝面 45%
潮回り 小潮
2時15分 268cm
8時30分 194cm
13時57分 256cm
20時50分 135cm

今回の釣果

キス 29cm 他87匹
キビレ 3匹

ページトップ

 先週は牛深でまったく釣れませんでした。
同じ日にキスが釣れたとの情報で、今週はキスを狙うことにしました。
 近場での釣りになるため、つい油断したら、遅くなり、釣り開始は7時頃になってしまいました。 一投目からキスが釣れ、ダブルなど好調なスタートを切りましたが、8時過ぎになるとあたりが遠のいてきました。ですが、ポツリポツリと釣れ続けます。結局、餌が無くなった12時に納竿としました。港に帰る途中、高杢島周辺にボートが集まっていましたので、鯛ラバで狙ってみましたが、潮がまったく動かず、ボートは止まったままです。すぐにあきらめて帰路に着きました。

 ゴールデンウィーク以降はキスの数釣りが楽しめますが、4月に50匹オーバーは経験がないような気がします。
今年は、釣れだすのが早いような気がします。
2009.04.11

月輝面 97%
潮回り 大潮
02時30分 53cm
08時24分 279cm
14時44分 0cm
21時08分 285cm

今回の釣果

オオモンハタ 1匹
ガラカブ   1匹

ページトップ

今回はOさんと2泊1日の釣行です。 早朝と夕方はイサキ・鯛を狙いうき流し釣り、その他はインチク・鯛ラバで鯛・ハタ狙いです。

金曜日の20時前に出発し、23時30分に牛深に到着しまし、テントで就寝。
翌日は、4時に起きて5時に出航しました。
例年だと、ガン瀬や片島で夜釣りのボートがたくさん出ていますが、今日は全く見られません。
ガン瀬の満ちポイントにアンカリングし、浮子流し釣りを始めました。
この時間帯は、第一投目からイサキがつれることがありますので、期待しながら流しますが、つけ餌も取られません。結局潮止まりまで続けましたが、エサが残ってくる状態が最後まで続きました。
 太陽が完全に昇ったので、鯛ラバ・インチクに切り替え、ガン瀬、黒瀬、小森港沖、鯨バエ、大島など転々としましたが、結局つれたのは、オオモンハタとガラカブが1匹ずつとエソが数匹。
13時過ぎに一端陸に上がり、昼食と休息して、16時から再度ガン瀬で浮子流し釣りをしました。
状況は午前中と全く変わらず、つけ餌が無くなりません。通常は棚を深くすると、すぐにつけ餌が無くなりますが、今日は棚を深くしても、全くエサが無くなりません。
 ガン瀬をあきらめて、小森港沖に移動しましたが、ここも同じで、つけ餌が無くなりません。
このまま夜釣りをしても状況は変わりそうにないので、今回の釣行はここであきらめて納竿にしました。 
今回、DUELの「ソルティーベイト」とダイワの「インチク型メタルジグ パイレーツ」とつくも君オリジナル鯛ラバシリーズ「桃子ちゃん」を試しました。 で、今回唯一の釣果であるオオモンハタが釣れたのは、もちろん「桃子ちゃん」でした。

(後記)釣りを終えて。

生け簀の中で、広々と元気に泳ぎ回っているハタとガラカブを見て、
「先輩、この魚どうしますか」とつくも君。
すると先輩曰く、「これくらいの魚でクーラーを汚したくない」
確かにそうだ。釣果はハタとガラカブ1匹ずつ。しかも大して大きくもない。
これくらいの魚のために、クーラーを洗うのも面倒だ。

ということで、魚は全てリリース。
きれいなクーラーのまま帰宅しました。

(PS)
 昼食を取りながらのキビナゴ漁をしている人

つくも「イサキが釣れると思ってきましたが、全く釣れませんが、最近釣れてますか?」
キビナゴ漁師「今年は、全く駄目。釣れないので、遊漁船も出ていないみたいだ。」
つ「異常気象が原因ですか?」
キ「分からんけど、何十年もやって来たが、こんな年は初めてだ。キビナゴも捕れん」
つ「鯨バエのずーと先に船が並んでいましたね」
キ「沖の方では、早朝に青物が釣れたみたいだけど、その後は駄目みたいだ」
つ「この港にはアオリイカが釣れるでしょう?」
キ「昔は、産卵に来ていたが、最近は水草が少なくなってきたので、産卵場所が無くなり少なくなってきた。」
つ「アオリイカも駄目か!」

と言うことで、戦意喪失。この時点で今回の釣りは終わってしまった。
2009.02.28

月輝面 10%
潮回り 中潮
3時55分 31cm
10時1分 269cm
16時14分 21cm
22時27分 260cm

今回の釣果

アカハタ 1.1kg 他2匹
オオモンハタ 1.6Kg 他2匹
コチ 0.7Kg  1匹
ガラカブ 1匹

ページトップ

 先週1kgのクロが釣れましたが、1匹しか釣れなかったので、今週もクロ狙いで牛深に釣行しました。 今日は朝から満ち潮なので、先週のクロポイントに直行しました。しかし、風が強く、しかも潮の流れと逆のため、仕掛けを出す気もおこらず、先ず鯛ラバをやってみましたが、糸が斜めに入り底を取ることもできない状況です。
諦めて、ガン瀬に移動しましたが、ここも潮の流れと風向きが逆のため、風裏になる地の平瀬でハタを狙うことにしました。やはり、ハタの数が少なく、ハタ4匹とコチが1匹しか釣れませんでした。
 引き潮になった頃、風もなくなりましたので、ガン瀬でウキ流し釣りをしてみましたが、潮も流れなくなり、どうしようもありません。
無風、ベタナギとなりましたので、長島海峡に行って見ました。海底は急激に落ち込んでおり、魚がいそうな感じですが、このような凪の時でも、渦を巻いているところもあり、スモールボートでは難しいところでしょう。

今回の初モノ

コチ

地の平瀬で、鯛ラバにヒット。
鯛ラバはもちろん「桃子ちゃん」
2009.02.21

月輝面 14%
潮回り 中潮
6時37分 224cm
12時20分 124cm
17時45分 216cm

今回の釣果

鯛  1.4kg   1匹
クロ 1.0kg   1匹
アカハタ0.6kg 他4匹
オオモンハタ   1匹

ページトップ

天気予報は、「はじめ北西の風やや強く、波3mのち1m」でしたので、早朝は波が高いと思い、5時半に家を出て、8時半頃に牛深に着きました。
最初は、風裏の太郎瀬でクロを狙いましたが、ベラしか釣れず、その後潮が止まってしまいました。
笠瀬に移動し、全層釣法を試しましたが、ここでもクロは釣れません。その後、黒瀬周りで鯛ラバ(オレンジピンク)で鯛とハタが釣れました。
鯛ラバで釣れなくなったので、黒瀬周りを、ウキ流しで狙うと、一投目から1kgのクロが釣れ、これからクロの入れ食いかと思いましたが、最初の1匹だけで終わってしまいました。
夕潮狙いで、片島に行きましたが、潮止まりとなりましたので、諦めて、5時に納竿としました。
2009.02.14


今回の釣果

----
ページトップ

今週も、手長エビ先輩の情報で、竜門ダムにワカサギ釣りに挑戦しました。
あまりの暖かさに、ワカサギ釣りの雰囲気ではありません。
釣果も・・・
10時過ぎに到着し、駐車場で準備をしていると、釣りを終えた人が帰ってきました。
「どうでしたか?」と聞くと、「まったく釣れない。左側の人は数匹釣れたみたい」
とのこと。ここで、本日の釣りは終わっていました。
2009.02.08

月輝面97%
潮回り大潮
2時21分021cm
8時32分326cm
14時37分93cm
20時11分310cm

今回の釣果

ガラカブ1匹
(2匹はおすそ分け)

ページトップ

今回は、手長エビ先輩の雑誌情報で、葦北に太刀魚釣りに挑戦しました。同行者は手長エビ先輩と塩ちゃんと米さんです。 NEO3902艇で4人の釣行です。
太刀魚は産卵のため芦北に集まり、大塩であれば1人20匹は期待できるとの情報で、太刀魚狙いに初挑戦しました。餌は、カタクチイワシ(タレクチイワシ)とアシストにトリプルフックを付けたジグの3種類です。
 7時過ぎに出航し、殿島周辺で、20隻ほどの太刀魚釣り船団を見つけ、そのど真ん中に突入し、釣るもまったくあたり無し。漁船らしき船が、太刀魚を揚げたのを見て、GPSのポイント登録。そのポイントを行くたびか流すが当りはなし。米澤艇は、なぜか甲イカを2杯ゲット。
 漁師さん(?)に話しかけると、「今日はまったくダメで2匹しか釣っていない。昨日は釣れたけど」だって。昨日はどうでもいいけど、問題は今日はってことですが。
 結局、みんな釣果は不調みたいで、太刀魚の姿見ず。
で、つくも艇はキビナゴを餌にしてガラカブ狙いであっちこっち巡航。
 つくも君は、一番小さいガラカブをヒット。大きな2匹はおすそ分け。
 昨年に続き、悲惨な初釣りでした。