![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
12.20:塩谷漁港で甲イカ | 11.22:牛深で青物2 | 11.15:牛深で青物1 | 11.02:牛深で鯛ラバ・インチク |
10.25:二江港沖で鯛 | 10.11:牛深で鯛ラバ・インチク | 09.13:牛深で鯛ラバ・インチク | 09.07:有明海でチヌ・ヒラ |
08.30:牛深で鯛ラバ・インチク | 08.14:牛深で不調 | 08.09:鯨バエ初挑戦 | 07.26:牛深でジグでハマチ |
07.20:樋合沖でキス | 06.14:黒島で鯛・キス狙いが・・ | 06.07:牛深でイサキ大漁 | 05.17:牛深でイサキ |
05.04:ファミリーキス釣り/a> | 04.26:肥後ボー釣り大会in牛深 | 04.19:ゴムボでキス釣り | 05.17:牛深でイサキ |
03.29:ガン瀬でイサキ・鯛 | 02.11:熊本新港でクルージング |
潮回り小潮 2時18分320cm 8時22分125cm 14時40分344cm 21時16分126cm 今回の釣果 甲イカ 8杯 ページトップ |
今日は天気も良くて、牛深の波予報は1m後1.5mでしたが、午前中に雑用があり、釣行できませんでした。それでも竿を出したくて、夕方から暗くなるまでの間、塩谷漁港で甲イカを釣ることにしました。 16時に家を出て、塩谷漁港に着いたのが17時頃です。先ずは、エギを投げて見ました。左右の人はエギで釣れますが、私にはまったくあたりがありません。 それで、キビナゴで釣る事にしました。 1投目からダブルで釣れ、その後はポツリポツリと釣れ、暗くなってからも、状況は同じでした。 キビナゴで釣り始めてから、1時間くらいで8匹つれましたので、満足し納竿としました。 |
潮回り長潮 2時51分208cm 9時5分102cm 15時40分237cm 22時9分103cm 天気晴れ 波2mのちm 今回の釣果 カンパチ(ネリゴ) 49cm 1.4kg 鯛 38cm 0.8kg イサキ 34cm ハタ 4匹 クロ 20cm アジゴ 23cm他86匹 ページトップ |
波が2mのちmのため、釣り大会を中止しましたが、午後からは良くなると思い、また翌日は1.5mの予報なので、釣行することにしました。 昼ごろつくように出発しようとも思いましたが、米さんは、日帰りとのことでしたので、早朝から釣る事にしました。 早朝は、堤防前で、エサのアジゴを釣って、青物狙いです。 すぐに、ネリゴが来ましたが、その後が続きませんでした。しばらくして、活きアジで鯛が釣れたのには驚きました。また、サビキに良型のイサキが先週に続きつれましたが、先週に続き1匹だけでした。 9時を過ぎて、引き潮になりましたので、ガン瀬に移動し、満ち潮のポイントにアンカーリングし、ウキを流しましたが、潮の流れが悪く、ボートが風で流され、どうしようもありませんでした。 更に、うねりがあり、完全に船酔いとなってしまいました。 どうしようもないので、早朝のポイントに帰り、アジゴを釣って帰ることにしました。 青物用に、アジゴをつけて置き竿し、アジゴサビキの準備しているときに、竿が一気に海中に引き込まれました。 一投目から青物が来たと思い、ひきを楽しみましたが、あがってきたのは、写真の奇妙なものでした。 その後も青物を狙いましたが、結局アジゴだけで納竿となりました。 翌日の午前中まで釣るつもりで、テントやエアーベットを車に積み込んで行きましたが、肝心の寝袋を忘れてしまいましたので、帰宅する事にしました。 初物 長さは1mくらいか? |
2時48分2cm 9時27分285cm 15時9分114cm 20時46分276cm 天気 晴れのち雨 波 1m 今回の釣果 ヤズ 49cm 1.3kg 他2匹 ネリゴ 1匹、 マトウダイ 45cm 1.4kg 他2匹 アカハタ 5匹、 オオモンハタ 5匹、 イサキ 1匹、 鯛1匹、ガラカブ 1匹 カワハギ 1匹、アジゴ 109匹 ページトップ |
今回は久しぶりにSさんとの釣行です。 ハマチがあがっているとの事で、青物狙いで6時30分に出航しました。 出航場所の防波堤に、魚群探知機にたくさんの魚が映りましたので、サビキで釣ってみましたが、すべて念仏 鯛でした 。 青物ポイントで、早速、サビキでアジゴを釣り始めると、すぐにアジゴを釣る事ができましたが、餌にするには大きす ぎるサイズ多くなっています。 その中から、小さめのアジゴを選んで、青物狙いをはじめました。 すぐにアタリがありましたが、1投目は痛恨のバラシ。 その後、Sさんにネリゴがヒットしました。 それからしばらくして、つくも君にも、ヤズとマトウダイが釣れました。 その後、鯨バエやガン瀬、地の平瀬などを転々として、アカハタやオオモンハタを釣る事ができました。 昼過ぎに、再度青物ポイントに行き、残ったアミでサビキ釣りをしました。 サビキにはアジゴ(中アジ交じり)が釣れましたが、鯛とイサキを加えたところで、アミがなくなり、納竿と しました。 アミは、餌さ用のアジゴを確保する程度と思い、1/8角しか持って行きませんでしたが、入れるたびに4匹とか6 匹 とか釣れましたので、いつの間にか、100匹を超えていました。 |
潮回り中潮 3時50分19cm 10時32分275cm 16時11分130cm 21時47分267cm 天気 曇りのち雨 波 1m 今回の釣果 アカハタ 51cm 2.3kg 他7匹 オオモンハタ 5匹 ページトップ |
牛深に6時過ぎに到着し、7時前に出航しました。 黒島周辺にボートが集まっていたので、鯛ラバとインチクで狙ってみましたが、何もヒットしませんでした。 その後、沖の瀬周辺をインチクと鯛ラバと狙いましたが、中潮にもかかわらず、潮が動きません。結局、小型のアカハタ3匹だけでした。その後、中の瀬周辺、沖の平瀬、ガン瀬など転々としましたが、アタリすらありません。 引き潮になった13時過ぎに、やっと潮が動くようになり、、地の平瀬で、型の良いオオモンハタやアカハタが釣れ、雨も降り出したので、納竿としました。 波は1mの予報だったので、沖の瀬や中の瀬などでの磯釣り多数でした。 |
鯛 2匹 ベラ 2匹 ガラカブ 1匹 ページトップ |
米沢さんのボートでの釣行でした。 二江港沖での鯛狙いです。 最初、テンヤで釣り始め、すぐに鯛が釣れました。その後、型が小さくなりましたが、続けて、3匹釣れました。最後のは小さすぎて、リリースです。その後は、ベラやガラカブが釣れましたが、鯛は釣れませんでした。 鯛ラバやインチクも試しましたが、ダメでした。 二江沖は、海図で見ると、渦が発生するところがあります。 その付近で、釣り船がいっぱいでした。その後急にいなくなったと思ったら、波が高くなり、白波が立ちました。潮が早いとミニボートでは危険なくらいです。そして、ボートを流すと、回転しますので、潮が回転しているのでしょう。 この場所は、潮とおしがよいので、鯛などの絶好の釣り場と思います。潮の加減を見ながら、再度挑戦したいと思います。 釣果のほかは米沢さんからの頂き物 米沢さんは、鯛ラバで、80cm 5.2kgの真鯛を! |
潮回り 中潮 5時37分 250cm 11時54分 82cm 18時17分 273cm 今回の釣果 鯛 1匹 オオモンハタ 5匹 アカハタ 1匹 イサキ 1匹 ガラカブ 2匹 オコゼ 1匹 ページトップ |
今回もO氏との釣行で、前回と同じように、金曜日の夜に移動しました。 天気予報では1.5mのち2mの波でしたが、とりあえず出航しましたが、やはり波が高く、しかも風も強いため、ガン瀬でインチク・鯛ラバで狙いました。 オオモンハタとアカハタが釣れましたが、型も数もいまいちでした。 小森港沖で、青物(?)がヒットし、ドラグが止まらず、そのうちに、スナップサルカンのスナップ部が伸びてしまい、インチクごと持っていかれました。 夕潮は、再びガン瀬でウキ流し釣りをしましたが、鯛とイサキが1匹づつ釣れただけでした。 波と風がひどくなりましたので、5時過ぎに納竿としました。 オオモンハタの数が減ってきたような気がします。 また、イサキも単発で、群れがいなくなってきているような気がします。 |
潮回り大潮 0時56分119cm 6時43分279cm 13時6分55cm 19時30分295cm 今回の釣果 鯛 52cm(1.8kg) 他 3匹 オオモンハタ 45cm(1.5kg)他 10匹 アカハタ 6匹 イサキ 1匹 ヤズ 1匹 ウスバハギ 2匹 小アジ 4匹 サバ 2匹 不明魚 1匹 ページトップ |
12日の9時に出発し、牛深で前泊。 翌日は、6時に出航しました。うねりがありましたが、周期が長いため、思い切って、大島周辺まで行く事にしました。 先々週に比べて、あたりは少ないものの、ヤズやオオモンハタ・アカハタが釣れました。 アタリが遠のいたので、ガン瀬に移動し、52cmの鯛がO氏に来ましたが、その他はアカハタ・オオモンハタでした。期待したナブラは見られず、今回はジグのキャスティングでは釣果無しでした。 13時過ぎから、昼食とオキアミ購入のため、陸に上がり、16時から、夕まずめ狙いの網かご天秤仕掛けのウキ流し釣りをしました。 ガン瀬に行き、撒き餌を数回流した後、O氏にイサキ、私に1kg前後の鯛が連続して釣れましたが、その後が続きません。 雨も降りだしましたので、暗くなる前に、夜釣りポイントに移動した方が良いと考え、早々に片島沖に移動しました。 魚群探知機に数メーターから15メータまでの範囲で魚群が見えはじめ、電気ウキが海面に沈むと上がってきたのは、サバでした。その後子アジとサバが釣れましたが、入れ食い状態にはならないため、21時に納竿としました。 その後、帰るかどうか悩みましたが、疲れでの事故も心配になり、テント2泊目を選択し、今回の反省会となりました。 夜釣りでは、サバと小アジが集まってきているのは間違いないので、サビキか、ドウツキ仕掛けで狙えば、入れ食いになったかもしれません。次回はその準備も必要と思いました。 |
キビレ 37cm 0.8kg ヒラ 40cm 0.6kg ページトップ |
釣り方、ポイントなどを教えてもらいながらの釣りでした。 近場でも、結構釣りポイントがあることを知り、気軽に釣りをしたいときに再度狙いたいと思います。 |
ネリゴ 36.5cm 0.7kg 他2匹 ハタ 41cm 1.1kg 他6匹 アカハタ 34cm 0.8kg他7匹 ページトップ |
ジギング・キャスティング兼用ロッドに加えて、鯛ラバ用にと買ったロッドも試したくて、エサ無し釣行(鯛ラバ、インチク、ジグ)を決行しました。 6時過ぎに出航し、前回教えてもらった、5-6kgのハマチポイントでインチクとジグを投げましたが、まったくあたり無し。 1隻のトローリング船もすぐに立ち去ってしまいました。 西側に出ると、北東の風のため、波がありませんでした。 思い切って、鯨バエに行く事にしました。 1投目からハタが、その後もアカハタ、ネリゴが次々とヒットしましたが、その後は、入れ食いとは行きませんでしたが、パラパラとハタ類が釣れました。 ハタに飽きたので、片島、ガン瀬、小森沖と転々としましたが、ネリゴがきましたが、どこでもハタ以外は釣れず、2時に納 竿としました。 前々回の鯛ポイントを鯛ラバで狙いましたが、アタリがなく、今回も、鯛ラバで鯛を釣ることはできませんでした。 今回、エサ、撒き餌無しでこれだけ釣れたので、満足する事にしました。 ハタは、キビナゴ、カニ、イカなどを食べていて、生簀で吐き出していました。 キビナゴでハタ狙いも面白いかもしれません。 |
潮回り大潮 0時37分161cm 6時2分259cm 12時46分55cm 19時33分285cm 今回の釣果 オオモンハタ 1 カマス ベラ 1 アジゴ 7 ページトップ |
9時30分に家を出ましたが、帰省ラッシュで時間がかかり、牛深に着いたのは15時でした。 釣具店で、海の状態を聞くと、西側は波が高く、ガン瀬の磯釣りも途中でやめたとのこと。あきらめきれずに黒島まで行きましたが、やはり波が高くいけそうにありません。 結局、印度瀬で鯛ラバを使ってみました。 魚探に魚影が映ったので、サビキで釣ってみました。 撒き餌は使いませんでしたが、カマスとアジゴが釣れました。 翌日は、波が静かになる事を期待しましたが、多少は良くなりましたが、相変わらず白波が立っています。 出航前に、地元の方(確か養殖棚で仕事をしている人で、何度か話した事があるような)が,「5-6kgのハマチが釣れているからそのジグで狙ったら」という貴重な情報で、早速試してみた。 そのポイントでは、1隻の船がトローリングをしていた。時々ナブラもあり、キャスティングとジギングを試してみた。ジギングでハマチ2匹が水面まで追いかけてきたが食ってくれない。ジグの動かし方が悪いのかもしれない。 結局釣る事ができず、ガン瀬に移動しました。波が高い上に潮の流れと風が逆で、ウキ流し釣りは難しい状況ですが、竿1本だけ出して流してみました。すると、ウキがピクピクしながら沈んでいきます。いやなアタリと思ってあげてみると、磯タバメでした。その後も磯タバメが続きましたので、引き潮でもあったので、法ヶ島でクロを狙ってみましたが、まったくあたり無し。 その後、笠瀬でも駄目でした。ここでエサ釣りを諦めました。 帰る途中の小森沖で、鯛ラバ一投目でハタがきましたが、その後アタリがなく、根掛かりで鯛ラバがロストになったので納竿としました。 |
潮回り:小潮 0時3分:272cm 6時43分:95cm 13時10分:236cm 18時41分:154cm 今回の釣果 今回の釣果(牛深) ネリゴ1、ヤズ 1 イサキ 2 グルクン(たかさご)もどき? 不明)1 ガラカブ 1 ベラ 3 アジゴ 4 ページトップ |
先々週は、漁船が何席もいましたが、今回は1隻のみです。釣れていないのかもしれません。南側にアンカリングして、ウキを流しますが、まったくアタリがありません。 西側に再度アンカーをして、西側を流す事にしました。 するとすぐに、イサキが釣れました。暫くしてまた、イサキが釣れましたが、漁船が、すぐそばに網を入れだしました。そして、私のボートと、ガン瀬を囲むように・・・。 ウキを流せば、網に引っかかりそうで、また、アンカーがアミに絡んでいるかもしれないと、心配になり、直ぐに、移動する事にしました。 鯨バエに行く事にしました。片島から先は、初めてのことで、まるで未知の世界です。 今回はここで、鯛ラバとインチクを徹底的に試す事にしました。 結構粘りましたが、結局何もつれず、エサ釣りでタカサゴ(グルクン)らしいものがつれただけでした。 その後、小森沖、鯛ラバでネリゴとヤズが釣れました。 <一日目夕方> 夕方は、法ヶ島でクロを狙いましたが、まったくアタリがありませんでした。それで、養殖棚でアジゴを釣りましたが、昔みたいに入れ食い状態ではありませんし、浮いてもきません。小グロが浮いてくる程度でした。 <二日目> 翌日は、戸島周辺を再度鯛ラバで狙いましたが、釣れず、魚探の反応で、サビキを入れてみたところ、ベラとガラカブでした。 その後、オコゼで鯛ラバを入れると、直ぐに、エソが食ってきます。南側に移動してみてもエソです。続けて数匹釣れたとこであきらめて納竿としました グルクンもどき? ヤズとネリゴ 並べてみると違いが良く分かる |
潮回り:小潮 0時53分:262cm 7時41分:103cm 14時13分:227cm 19時39分:160cm 今回の釣果 ハマチ 66cm、 3kg 鯛 48.5cm,1.4kg他4匹 ハガツオ 44cm、1kg他3匹 タテフエダイ 1匹 ページトップ |
イサキが釣れているとのことでしたので、小森沖で、朝の暗いうちに入れ食いになる事を期待して、4時に出航しました。 しかし、6時を過ぎてもまったくあたりがありません。 そこで、前回実績のあるガン瀬に移動しましたが、まだ引き潮のはずなのに、潮が逆に流れています。 仕方がないので、再度アンカリングし、釣る事にしました。 イサキはまったく釣れず、鯛がつれました。 ボートのすぐそばで、何かがベイトを追いかけています。 すぐに、ジグを投げましたが、フッキングしません。 そのままジグを海中に沈めて、ウキ釣りをしていると、そのジグに鯛がヒットしました。ジグの置き竿に来るなんて珍しいと思います。 その後は、リールを巻いているときに、シイラやハガツオ、ハマチもきましたが、3..5号のハリスでは、ハガツオを上げるのがやっとでした。 何度も、ベイトを追う魚が、バシャバシャしてますので、ジグを投げたら、フッキングしても暫くして外れてしまいます。 よく見ると、針が伸びていました。 仕方がないので、ナチュラルカラーからピンクのジグに変更して投げたところ、すぐにハガツオが釣れました。 暫くして、また、バシャバシャしていましたので、ジグを投げると、ハマチが釣れました。 11時に、笠瀬に移動しましたが、小鯛が釣れただけで、12時に納竿としました。 とにかく、今回の釣りは、ハガツオとシイラとハマチが水面を騒がし、忙しい釣りとなりました。 ルアーをしてる時間が結構多く、エサは半分も使っていません。また、アジゴ用のアミも使うタイミングがありませんでした。 |
潮回り:中潮 4時15分: 127cm 9時55分: 390cm 16時21分: 37cm 22時44分: 402cm 今回の釣果 キス 25cm 他61匹 ページトップ |
5時半に出航し、樋合海水浴場でアジをねらいましたが、まったくあたりがありませんでした。時折魚群探知機に、8mから15mで大きな魚の群れが写ります。そのタナで釣ってみると、10cm足らずのイワシでした。 7時頃、キスポイントへ移動し、キスを狙う事にしました。 1投目から、キスがつれてきましたが、やはり、15cm前後の小さいサイズが多くなっています。 9時を過ぎると、だんだん釣れる数が少なくなり、10時を過ぎると、釣れなくなって来ましたので、納竿としました。 今回は、米澤さん、肥後ボーメンバーとの釣行でした。 最後までアジを狙った米澤さんには、アジが釣れていました。 |
潮回り:若潮 5時12分:328cm 11時53分:97cm 18時24分:329cm 今回の釣果(上天草) ベラ 22匹 キス 12匹 ページトップ |
今回は、海釣りはじめての二人との釣りです。 前日に鯛仕掛けと、キス仕掛けを3本ずつ準備。 竿、6本を積んでの出航です。 鯛釣りでは、赤山エビで、黒島周辺を流しましたが、釣れるのはベラだけです。小鯛とかガラカブとかカワハギなども釣れてもよさそうなのですが、ベラのみでした。最後は50-60cmのサメが釣れる始末です。 つくも君だけ、鯛ラバとインチクをやってみましたが、アタリすらありません。 その後、キス釣りに行きました。キスはすぐに釣れますが、10cm足らずが多く、釣る気になれませんでした。 br> [番外編] アンカーチェーンがプロペラに巻きつき、プロペラ破損。 |
潮回り:中潮 3時56分:129cm 9時29分:270cm 16時10分:24cm 22時56分:276cm 今回の釣果(牛深) イサキ 39cm 他27 鯛 39cm 他2 ページトップ |
二日間の釣りということで、1日目は、引き潮を釣る事にして、9時に牛深に着きました。 波も静かで風も無いので、片島で釣る事にしました。片島では、イサキが2匹と相変わらず後が続きません。 午後からガン瀬に移動、鯛が2枚あがりました、すぐに流れが変わったので、再度アンカーを打ち直しました。 イサキがパラパラと釣れだし、我慢して釣っていると、入れるたびに釣れる様になりました。2本の竿に同時にヒットしたり、ダブルやトリプルもありました。 撒き餌の仕方が悪いのか、100-150mで当るようになり、そのため数が出ませんでしたが、27匹釣る事ができました。 二日目は、潮も動かず、うねりがあったため、インチクや鯛ラバを試しましたが、なにも釣れず10時半に納竿としました。 次回は、撒き餌の仕方を工夫し、近くで釣れるようにしたいと思います。 |
潮回り:中潮 5時45分:259cm 12時11分:50cm 18時35分:262cm 今回の釣果 イサキ 34cm(0.5Kg) 他 8 鯛 36cm(0.6Kg) 他 3 ウスバハギ58cm(1.8Kg) 他 2 ページトップ |
家を出るのが遅くなり、8時過ぎからの釣りになり、朝まずめを逃してしまいました。 波が無いため、先ず片島で釣る事にしましたが、他の船も、片島、黒島、沖の瀬辺りで釣っているみたいです。 片島では、イサキは釣れず、鯛2匹とウスバハギが2匹釣れただけです。 午後から満ち潮に変わったので、ガン瀬に移動し、やっとイサキが釣れ、その後、ダブルできましたので、入れ食いになるかと思いましたが、後が続かず、時々しか釣れませんでした。 波が高くなってきたので、笠瀬に移動しましたが、鯛が1匹釣れただけで、納竿となりました。 |
潮回り:大潮 1時45分73cm 7時44分379cm 14時7分16cm 20時25分402cm 今回の釣果 キス 9 ベラ 2 番外編 キス釣りでよく釣れるのはリュウグウハゼ? ページトップ |
子供二人を連れての釣行です。 朝が遅くなり、着いたのは10時頃。 今までの実績では、10時頃から食いが悪くなり、11時を過ぎるとまったく釣れなくなります。 釣り始めは調子よかったのですが、その後はまったく駄目で、フグとかリュウグウハゼ(?)のダブル、最悪はケムシ。 やはり、天草5橋周辺のキス釣りは、潮が引いたらつれなくなるみたいです。 特に今回みたいな大潮の干潮前後は最悪でした。 まあ、今回は家族でのボート遊びという事で、釣果は気にしない。 |
月輝面64% 潮回り:小潮 0時39分24cm 6時10分 49cm 11時33分14cm 18時41分69cm 27日 月輝面73% 潮回り中潮 5時8分135cm 10時40234cm 17時36分48cm 今回の釣果 鯛 1 キジハタ 2 ガラカブ 1 ページトップ |
肥後ボーとクラブの釣り大会に参加しました。 前夜祭からの参加予定で、26日に食材確保のため釣行する予定でしたが、天気予報は先週と同じで 北西の風やや強く、波2.5mでした。 昼ごろにはつく予定が、ボートを出せるかどうかもわからないため、着いたのは結局午後3時。東側は、若干風が強いのですが、波はそれほどではないため、出航する事にしました。 南側に回り、オコ瀬まで行きましたが、さすがに、西側の風と波は強いため断念、法ヶ島も波が高いため、引き返し、筏で釣る事にしました。 筏では、まったくあたりが無く、それどころか、エサも残ってきます。餌さ捕りさえ食ってくれない状況のまま、一日目が終了。 二日目は、風も波も無く好条件となりました。 昨日と変わっている事を期待し、筏へ行きましたが、まったくエサが無くなりません。その後、笠瀬に行こうとしましたが、西からの風が強く、波も高いので、法ヶ島へ行きました。しかし、ここでもエサがなくなりません。 その後、印度瀬で粘り、やっと鯛とキジハタが釣れました。 今回の釣行は、餌さ捕りも食ってくれない中での釣りとなりました。 [番外編] その1:牛深までの足取り記録 11:25 自宅を出発 11:55 ガソリンスタンド着、車とボートに給油 12:16 ガソリンスタンド発 13:11 山本釣具大矢野店着 餌さと弁当購入 13:32 山本釣具店出発 15:00 天附公園着 3時間35分(内車は2時間53分) その2 ボートの燃費 一日目の走行距離 13.2km 2日目の走行距離 19.1km 計 32.3km ガソリンは15L使ったとして、約2.2km/L。 |
潮回り:大潮 0時9分67cm 5時35分371cm 11時9分33cm 18時15分79cm 今回の釣果 キス 23.5cm他 26 キビレ20.5cm 他 3 ページトップ |
天草地方の天気予報は 海上 では 北の風 やや強く 晴れ 波 2.5メートル で、 牛深釣行は無理と判断。 内海も1mで北の風がやや強いとくれば、有明海側は無理。 結局、 Yellowtail号は欠航 。 友人に頼み込んで、ゴムボート(手漕ぎ)で風裏の入り江でキス釣りに決定。 昨年の4月21日は中潮で、キス36匹という釣果でしたが、今回は大潮なので、昨年オーバーを期待しての釣行でした。が・・・ 結果は昨年を下回り、全般的に小型が多い状況でした。 7時頃から釣り始め、開始早々はまずまず。 第一と第二のポイントは予定とおりでしたが、第三のポイントに移動した頃から、風がさらに強くなり、波も高くなってきました。 第2のポイントに引き返し、数匹を追加したが、竿先が風であおられ、アタリが分かりにくいほどでした。 風は強く、白波が一面に広がり 結局10時過ぎに、天候不良で納竿としました。 番外編 Y320での釣り人は、アンカーが無いため風に流されて釣りにならない様子。 帰り道に3号橋付近で釣りをしているのを発見。次回のポイントか? |
潮回り:小潮 0時9分221cm 5時35分139cm 11時9分222cm 18時15分58cm 今回の釣果(牛深) イサキ34cm他5 ベラ 22cm他2 ページトップ |
今週は先々週とまったく同じ潮周りで、午前中は潮が動かず、午後は潮が動きます。 先々週は午後からの引き潮で、やっと鯛とイサキが連れ始めましたので、今回は夕潮狙いでの釣行としました。 8時に家を出て、昼前に牛深に到着し、前回釣れたガン瀬を目指しました。 ガン瀬周辺に釣り船が見えません。不安になりながらガン瀬に近づいてみると、なんとガン瀬一周に網らしき旗が立っています。やはり、ガン瀬に魚が集まっているのでしょう。 釣り船は、笠瀬に1艘だけで、片島や沖の瀬辺りに集まっています。若干波がありましたので、片島までいけないと思い、法ヶ島で釣る事にしました。 法ヶ島では、数回流しましたが、流れが速くウキがすぐ流れてしまいます。あっという間に150m以上になりますので、諦めました。 その後、笠瀬に行きましたが、ベラとキタマクラが釣れるだけです。このままではどうしようもなく、波も若干静かになってきたような気がしましたので、思い切って、片島へ移動しました。 片島で垂心38mのところにアンカーリングし、片島に向かってウキを流すと、一投目でイサキが釣れ、その後続けてイサキが釣れました。入れ食いかと思いましたが、その次の痛恨のバラシの後、あたりが無くなりました。 夕方になりましたので、水深20mのところまで片島に近づき、イサキのダブルのヒット、その後1匹、今度こそ入れ食いかと思いましたが、またしても、その後ばらしの後はまったくあたりが無くなりました。 結局、バラシの後であたりが無くなりました。 今回使用したイサキ針が小さすぎたのが原因かもしれません。 夕方の潮が近づくにつれ、みんな帰ってしまいました。 あたりもだんだん暗くなり、しかも風が強くなってきましたので、夜釣りを諦め、納竿としました。 『番外編』 港で片付けしていると、近所のおばちゃんが近づいてきた。 「釣れたですか?」 「いやー、駄目だったデス。イサキが5匹です」 「鯛はこんだったですか?」 「鯛は釣れんだったです。イサキとベラだけです」 「そぎゃんですか。イサキ5匹じゃさみしかですね。最近な釣れんですもんね。この時期は毎年だめですもんな。5月の半ばか末くらいになっとよかとですばってんね」 「イサキが釣れよってきいたとですが・・・」 「いあー、数はすくなかっじゃなかとですか」 「そぎゃんですか」 「いまかる熊本まで帰らすとじゃろ。きいつけてな」 「ありがとうございます。いつも、ここんスロープとか使わせてもらってお世話になります」 「いやーヨカとですよ。こぎゃしこしか船はいまっせんけん」 『熊本から船を引っ張って魚釣りに来る好きモンが、まーたきとる』と思われとっとだろうか。 最近地元のおばちゃんから声かけられるようになってきた。よかこつばい。うれしかバイ。 ばってん熊本弁も天草弁も文書にすっとは、むずかしか。 |
潮回り:小潮 0時51分205cm 6時7分143cm 11時43分211cm 19時5分67cm 今回の釣果(牛深) 鯛49cm(1.6kg)他2 カワハギ29cm イサキ36cm(0.6kg)他11 アコウ、ガラカブ5、ベラ ページトップ |
今回は、H氏との初めての釣行となりました。 今年初めての釣りなので、早朝の暗いときのイサキの入れ食いを期待し、片島付近で4時から釣り始めましたが、暗いうちは潮も動かず、まったくあたりがありませんでした。 7時頃にやっと潮が少し動き、イサキが3匹釣れましたが、結局入れ食いにはなりませんでした。 11時頃になると風と波が穏かになりましたので、ガン瀬に移動しましたが、引き潮になってやっとウキが流れるようになり、イサキや鯛が釣れるようになりましたが、撒き餌が無くなり14時頃納竿としました。 このポイントは、次回潮が動くときに再度挑戦したいと思います。 |
ページトップ |
3連休なのに、釣りに行けないまま、最終日を迎えました。 せめて、ルアーの練習でもしようと、11時過ぎにから出発し、有明海に行きました。 若干波がありましたが、ルアーを投げる事約1時間余り。釣りの雰囲気だけは味わいました。 有明海に何かあります。仕事をされていました。 普賢岳の頂上付近に白いものが・・ひょっとして雪ですか? 天気がよければ、きれいな風景かもしれませんが。 |