![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
スタビライザー取り付けの経緯 NEO390はスタンヘビーと言われているみたいです。 私のボートの場合は、2ストエンジンですから、4ストに比べて数十キロは軽くなります。 その為、スタビライザーは必要ないとのことでした。確かに、エンジンを吹かせたときに前方があがりますが、難なく滑走することができています。しかし後方にガソリンタンクの予備をおいたり、後ろの座席に二人座ると滑走しません。そこでスタビライザーを取り付けることにしました。 それと、波がある時には、スタビライザーが効いて、安定した走りをするように感じました。私の場合、ちょっとの波でも影響を受けて、底を強くたたく状態となります。どちらかと言うとこの波たたきの改善が主目的かもしれません。 スタビライザー選定 ![]() スタビライザーは1万円前後かそれ以上です。ちょっと取り付けて様子を見るのには高価すぎます。自作してみようと思い、ステンレスの板などで検討しましたが、結局、微妙な角度が影響しそうなので、あきらめて購入することにしました。 このシリーズは、25馬力までと30馬力以上のふたつのタイプがあります。大きい方が滑走までの時間は早まりそうですが、滑走後は抵抗がありすぎてトップスピードが落ちるような気がします。結局、30馬力なので、30馬力以上のタイプを購入するのが無難と思い、それを購入しました。 購入したものは、 「ハイドロフォイルスタビライザー」です。 メーカーの説明では 1.スタート時に、プレーニングと加速が速くなります。 2.ボートの安定性が増し、操縦性も良くなり、コーナーリング性能も改善できます。 艇によっては燃費も10?40%節約でき、トップスピードが10-20%アップします。 ![]() スタビライザーの取り付け 写真は、実際に取り付けたところです。キャビテーションプレートに穴を4個あけなければならないのですが、スタビライザーが正面を向いているかどうかの確認は結構難しいです。そこまで気にする必要はないのかもしれませんが・・・。とにかく合わせてみて、穴を開けて、取り付けました。取り付けてみると、結構大きく感じます。ボートを艤装やメンテナンスをするときに、足をぶつけそうです。 スタビライザーの評価 実施に走行してみての感想です。 1 滑走はさすがに早い。 2 低速運転でも前があまり上がらなくなった。 3 波の叩きは非常に少なくなり、スムーズ。 ですがここで問題が発生。スピードが極端に落ちます。 チルト調整で調整してみると以下のような結果に。 1 チルトを下げるとスピードが落ちが、波のたたきが無くなる。 2 チルトを跳ね上げるとスピードは出るが、波のたたきがひどくなる。 実際の走行スピードは、 スタビライザー無し:40(km/h) スタビライザーあり:30〜40(km/h)(チルトの位置による) となります。 現在は、 ・波が無いときは、チルトを上げる(スピード優先) ・波が高いときは、チルトを下げる(波きり優先) という風に活用しています。 |