![]() |
【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。 ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK 釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・ ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。 |
|
Mail to me | 釣りブログ | 一眼ライフ |
![]() |
航海灯は下部の3つの穴にボルトを通して固定するようになっています。この穴のサイズは、イレクターの3つの穴と全く同じです。 (イフレクターでなくて、イレクターでした。ご迷惑をおかけしました) 写真のように、簡単に取り付けることができました。 コードは、パイプの中を通して、アンカーロープ保管スペースからボートの側面を、後部のバッテリィ保管庫まで通しています。 |
![]() ![]() ![]() |
前回の釣行で、コンソール上部に固定していたステンレス金具が、ぽっきり折れたので、再作成です。 白灯もイレクターの継ぎ手を使用してパイプに固定。 イレクターのパイプはスチールなどで、重くなります。ボートが揺れるので取り付け部の強度が心配なので、25mmのアルミパイプを使用。継ぎ手とパイプは3mmほどのガタがありますが、パイプにビニールテープを巻いて挿入。その後接着剤を充填して、固定しています。パイプの長さは、コンソールの中に収まる長さにしました。 ボートへの固定は、アルミパイプをコンソール側面に取り付け、そのパイプに白灯を取り付けたパイプを差し込みます。ボートに取り付けたパイプを長くしているのは、白灯側のパイプの長さを、コンソール内に収まる長さにしたかった為。 これで、船首に取り付けた両色灯と白灯の高さの差を1m以上確保しています。 |
![]() |
日本小型船舶検査機構三角支所の近くで購入したものです。 検査証とか認定品などのラベルが張られていませんが、okです。 紐をつけて、白灯のポールに結んで使用しようと思っていますが、振れると思いますので、別の方法を検討中。 カット部は面取りが十分でなく、怪我しそうでしたので、ビニールテープを巻いています。 こんなものでいいのかと思いますがメーカーによると 「ゼニライトブイのレーダーレフレクタ(ゼニフレックス)は、レーダースコープの画面に、より強く、より鮮明に映し出す為の安全装備」だそうです。 サイズは ![]() 潟[ニライト ブイ ゼニフレックス SS ZFX-SS 材質:アルミニウム合金 質量:200g 最大有効反射断面積:0.96m2 使用有効距離:4海里以上 |