【つくも君の釣り】は、熊本の天草を中心に、トレーラブルボート[NEO390]での釣行記録。
ブリ、鯛、イサキ、ガラカブ、クロ(メジナ)、キス、タコ等,釣れるものは何でもOK
釣りの基本はボートの掛釣り(ウキ流し釣り)最近は鯛ラバ・インチクも・・・・・・・・
ボート、トレーラー、船外機の偽装やメンテナンスも・・・。
その他艤装 Mail to me 釣りブログ 一眼ライフ

カッティングシールを切り取り、船名を貼りました。船名からNeoまで車用のラインを貼りました。

船名のロゴを作成しました。 ぶりを釣りたいものですから。

インスペクションハッチ
キス釣りなどの数釣りの時、毎回いけすのふたを開けるのが面倒なので、ハッチを設置。ホームセンターの電気コーナ

車のシーがーソケットで使用できる蛍光灯(8W)をロープでつり下げたところ、ボートの揺れで、使用できませんでした。 軽量、コンパクトで、ボート全体を照らすものは無いかと探しましたが見つかりません。 懐中電灯では、中心部が明るくなり、ボート上で明るいところと暗いところが発生し、ボートの周りがますます見えなくなってしまいます。  そこで、百円ショップでステンレス製のお玉に穴を開け、車用の12V23Wの電球をステンレス用のハンダで取り付けました。コードはハンダ付けし、念のため、シリコンコーキングで短絡防止対策をしています  これをお玉の枝の部分でボートフックに取り付けて、竿立てにたてれば、ボート全体を照らす事ができます。 試運転の結果:  良い点:針を結ぶことができるくらい明るい。ボートの中も外も同じくらいの明るさなので、魚の取り込みも可能。 不安要素:若干重くなっているので、アルミ製のお玉がよかったかも。次回釣行時に再確認の必要あり。

Neo390のいけす部は13cmほど高くなっています。そのため、クーラーを置くと傾いてしまい、使い勝手が良くありません。 そこで、ランバー材ですのこを作りました。 ドライバーズシートに後ろ向きに掛かり釣りをするときも、いけすの段差が気にならなくなり、使い勝手はGood。 頑丈ですが、重いのが欠点。滑走までの時間にやや影響(?)

カップホルダー 百均の自転車用カップフォルダーを取り付けました。 取り付けビスは、ステンレスに変更しました カップ以外にも色々重宝します

ド素人奮闘記のkenkenさんから教えてもらい、ケーブルプロテクターを取り付けました。 使用しなくても、シャフトの固着がなくなるそうです。  私の場合、数ヶ月も使用しないことはありませんが、シャフトの錆かグリスかわかりませんが、下の写真のように、錆みたいなものが落ちて汚くなっています。  これを防止するために、取り付けました。 結果はしばらく様子を見てから報告します、

直径:24cm  重量:0.8 kg  浮力: 6.4 kg

アンカーリフターを自作しました。 ブイは左の写真を使用しています。 アンカーロープは8mmを使用していますので、ロープを通す管は、塩ビ16ATeeを使用しました。フロートはNeo390のアンカーロッカーに収納できます。 2007/11/25の使用結果  1回だけ使ってみましたが、ボートで引き上げた後、ロープの先端(アンカーチェーンとロープの結び目)でロックされており、アンカーは海上に浮かんだ状態で、アンカーを回収することができました。  大成功でした。 その後も使用継続中です。強度的にも問題なし。 仕上がりの見た目が悪いので、造り変えようと思いますが、問題なく使えるために、そのまま使用中。

ボートフックの置き場所に困っていました。
本来は、ボートの内側に取り付ける方がいいのでしょうが、
側面が湾曲しており、取り付けることができませんでした。
結局、上部に取り付けました。

サイドにレールを取り付けました。 ボートを引っ張ったりするときと、 フェンダーを取り付けるときに便利です。